*このブログは長文のため読むのに推定30分w
1981年5.16〜1989年10.14まで放送
時はまさにバブル真っ只中、
今とは比べ物にならないほど勢いと
活気がありましたね
エンディングテーマは
ユーミンの曲 「土曜日は大キライ」1986
「Saturday Night Zombies」1987
「恋はNO RETURN」1988
挿入歌は、山下達郎さんユーミン大物起用
当時新人のEPOさん(だいすき)起用
振り返るの好きじゃないけどキラキラしてたね
小学校5.6年担任の先生は、学内一ユニークで規格外な先生でした。日曜日まで、勝手にサイクリングみんなで行こう!とか、バレーボールを親子で夜の体育館借りてやったり。
ワタシ、そーゆーの好きじゃなかった
ある日クラスのみんなの前で
「まったくお☆☆は、ひょうきんだなぁ」
と私を表現した。ひょうきん?何それ
ひょうきんという単語を初めて聞いた
目立つのもイヤ、媚びを売るのもイヤ
なワタシを先生は、贔屓ってくらい
可愛がった。下の名前に「お」をつけて
先生が、好きなバレーボールは、時を経て「○○バレーボール杯」となり市内の小学校チームの目標になった
ワタシが、運動好きじゃないのも先生わかってたけど、おこられたこともなかったな。
多分、生徒一人一人の個性を認めていたんだと思う
私が、30代のある日曜の朝、玄関で
「お☆☆ーーー!」と呼ぶ声がした
ま、まさか。あの声は、、
「いやー、バレーボールの試合に行く途中、近く通ったからさ。お☆☆の顔、見たくなって。
お☆☆、色白になったなぁ」
先生は、相変わらずであった
先生、お元気かな?
ワタシのひょうきん者公式認定は、
小5ですってお話でした(^。^)
ユニーク・個性派・型破り・アクが強い人は、
大好きよ。波長がガチャっと合うからね
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*