前回の投稿が3月初めだったので、2ヶ月以上ご無沙汰してしまいました。


中2最後の期末考査も無事に受けることができて、気がつけば3年生に!!なんともうれしいことです\(^o^)/


遡ると、中2の冬休みは、もりもり休み中の宿題をこなし、年明けの始業式に向けて体調を整えるように努めていました。


冬休み明け、まだ登校は4時間目からだったり、午後からだったり。それを週に何回か、という状況でした。でも、息子の様子から、以前よりとても元気になっているのはわかっていたので、焦らず、登校を無理に促さず、のスタンスは崩さずに日々を過ごしていました。


2月は受験シーズンのため、学校がお休みになる日が多く、登校を続ける練習をするという意味では過ごし方が難しかったです。でも、ここでしっかり休めたことで、2年生最後を頑張ろうという気持ちが出てきたようにも思えます。


入試休みにはディズニーに行って、元気も充電!


学年末の期末試験も無事にすべて受けることができ、初めて学年末の5段階評価がついた通知表をもらうことができました!頑張りました!


さあ!3年生!春休みを迎えて、相変わらず宿題はたくさんあるけれど、それをやりつつ、体調も整えつつ、気持ちの準備も。


私はスクールカウンセラーさんのところへ。年度替わりに気をつけることなどを細かく聞いてきました。


3年生になって、このまま高校に内部進学できるかどうか、瀬戸際になります。息子はそれを十分わかっているので、きっとものすごく頑張らなくちゃという気持ちでいるだろうと、カウンセラーさん。頑張らなくちゃの気持ちで、疲れを押して登校日数、登校時間の無理をするのはよくないので、あくまでも少しずつエンジンをかけていくように、とのご指導がありました。


自分のことを客観的にモニタリングして、無理をしないように、少しずつ負荷をかけていく。これを忘れないでやることの大切さを、直接息子に話していただいたほうがよいだろうということになり、後日息子と一緒にカウンセラーさんのところへ再度伺ったりもしました。


短距離走じゃないよ。とりあえず1学期の終業式をゴールと考えて、長距離走でいこう!


カウンセラーさんが息子に何度も伝えてくださった言葉です。今もこれを忘れずに頑張っています。


春休みも終わりに近づき、クラス替えもあり、担任の先生が変わる可能性もあるため、ソワソワしている息子。楽しみもあり心配もあり、といった様子です。


今年度は、息子がどの先生が担任でも大丈夫と話していたため、1、2年時に担任していただいた先生に事前にお願いはしていませんでした。どの先生でも頑張る、その息子の言葉を信じて。


そして3年生の始業式!いよいよ、息子の楽しみにしている、でも勝負の年の始まりです。