綾瀬はるかさんをお描きしてみました…!
いつも似顔絵は色紙に描いているのですが、今回は水彩紙で描いてみました。
今回、使ったのはヴィフアール水彩紙中目です。
絵の具は、「まっち」と「ホルベイン」を使用しました。
(パレットは、無印良品の名刺入れを改造したもの笑)
実は、水彩紙を使って絵を描いたのは今回が初めてだったりします…!(画用紙はありましたが…)
昔からずっと使ってみたいなと思いつつ、手を出せずにいたのですが、今回やっとやりたいことに挑戦出来ました!
使ってみた感想ファースト・インプレッションは…
色紙で描くのと、水彩紙はだいぶ特性が違うので使える技法が変わってくるなと感じました…!
ただ、どっちが優れてるというわけじゃなく
どんな風に描きたいか、とか好みで変わるかな…と個人的には思いました。
(使い込んでいけば、見方も変わってくるかもですが…)
個人的な水彩紙を使用した第一印象の感想メモ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◾️水彩紙の良い所ヴィフアール水彩紙中目
◯まずは…テンションが上がる(笑)
◯紙表面が今使ってる色紙より丈夫かも?下書きの描き直しに耐えてくれそう…?
◯コピックでの線画が描きやすい!!
◯絵の具の伸びが良いのでスルスル塗れる
◯水が染み込まないので、絵の具や水を大量に消費しない。
◯色紙では出来なかった技法が使える
◯間違って塗ってしまった場所や、白抜きしたい場所などは、筆でササっと撫でれば絵の具を落とせる。(リフティングという技法)
◯水彩境界が出来る
◯紙の目のざらっとした感じが出せる
◯紙のカットが容易
◾️水彩紙の難点
◯早描きに向いてないかも?
水が染み込まないので乾かすためにドライヤー必須
(電源コードの確保…!)
◯紙がたわみやすい…
「水張り」をすれば解決だが、早描きではいろいろと難しそう。
ブロック紙やマスキングテープで簡易的に対策するか、多少のたわみは諦めるか・・・。
◯色紙の方が紙の厚みがあるので、ペラペラの水彩紙は需要が無さそう…?
◯ほっぺのボカシが難しい…
これは描き方が慣れてくれば解決出来そう
◯予想外のシミができる(味ともいえる)
これも慣れで解決、調整出来そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まだ、1枚しか描いてないので
もしかしたら今後ガラッと感想が変わるかもですが
ファーストインプレッションはこんな感じでした・・・!
久しぶりにテンションが上がって、つらつらと描いてしまいました(笑)
色紙もいろいろな種類があって、水彩絵の具に適しているものとそうでないものがあるので、水彩紙もいろいろ試すとまた違った感想が出てくるんだろうなと思います・・・!
今回使った紙は、個人的になかなか良かったので
しばらくこれで絵を描いて楽しんでみようかなと思います!