エネルギー使用合理化技術戦略的開発
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180224_2/180224_2.html
公募期間(予定)
平成18年3月下旬~平成18年4月下旬
各フェーズの概要
【先導研究フェーズ】:NEDO技術開発機構負担 1/1
| ・ | 研究開発費の目安:数千万円から1億円/年 |
| ・ | 技術的には将来的な実用化が十分に見込まれる省エネルギー技術について、基盤技術及び周辺技術について研究・評価を行うとともに、実用化・導入に向けた経済性、導入効果等について分析を行い、実用化を見据えた先導研究を行います。本開発終了後、製品化までさらに実用化開発が必要なものが対象です。 |
| ・ | 平成18年度においては、省エネルギーに資する技術開発テーマの発掘を目的として、研究期間を1年以内に限定し、研究開発費の総額が一千万円以内のFS事業(調査研究)の公募も行います。 |
【実用化開発フェーズ】:NEDO技術開発機負担 1/2又は2/3
| ・ | 研究開発費の目安:数千万円から3億円/年 |
| ・ | 既に民間企業等が主要な技術やノウハウ等を所有している省エネルギー技術について、ユーザーサイドのニーズをくみ取ることにより開発終了後の事業化計画を明確にして、実用化開発を行います。本開発終了後、2~3年以内に製品化を行うものが対象です。 |
【実証研究フェーズ】:NEDO技術開発機負担1/2
| ・ | 研究開発費の目安:数千万円から5億円/年 |
| ・ | 製品段階を想定した開発設備等によりデータを取得し、事業化に当たっての製品・設備の設計、運用条件、信頼性等について改善点を洗い出すことにより技術を実証します。本開発終了後、直ちに製品化を行うものが対象です。 |
グローバル・シーのサービス
まず何をしたいか、どのような状況かお知らせ下さい |
日本国中でいろんな助成金や補助金
がありますが、種類が多すぎてどのような助成金が受けられるか分からない人が大半であると思います。 |
| どのような助成金が受けれるか | 弊社で概略調査した後、具体的にどのようなことをすればいいかをコンサルティングします。 |
| いつまでに申請をする必要があるか | 助成金はタイミングが重要ですので、どのような助成金があり、それを得るためにはいつまでに作業をしないといけないかをスケジュールします。 |
| どのような作業をするのか | 具体的にスケジュールに従って、誰がどのようなことをしないといけないかを明確にします。 |
お近くの専門家を派遣します。 |
実際に作業をする際には、必要があれば貴方のお近くの専門家を派遣して、より具体的に明確化します。種々の専門家が連携して効率よい作業を行います。 |
| 報酬 | 作業を始める前に具体的な報酬をご連絡いたします。 |
| 守秘義務の徹底 | 弊社並びに実際に作業を担当する専門家は、助成金申請で得た知識を第三者に漏らすようなことは一切ありません。 |
| 弊社の経験 | バイオマス発電の関係で、NEDOの補助金を受けた経験があります。 |
| さあ行動を起こしましょう。 | 助成金は得られなくて元々ですので、わずかな可能性があれば是非トライして |
少子高齢化等対応中小商業活性化事業
http://www.kansai.meti.go.jp/3-8ryusa/koubo17/shosi-korei.htm
| 募集期間 | |
|
|
|
|
地熱発電開発費補助金補助事業
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180220_2/180220_2.html
- 公募期間(予定)
平成18年3月下旬~平成18年5月上旬
なお、4月上旬に公募説明会をNEDO本部で開催する予定です。日程等については、公募開始日にNEDO技術開発機構ホームページに掲載します。当説明会への出席が応募の必要条件とはなりません。また出席に際し事前連絡は必要ありません。
中小水力発電開発費補助金補助事業に係る公募
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180220_1/180220_1.html
公募期間(予定)
平成18年3月下旬~5月下旬
なお、4月上旬に公募説明会をNEDO本部で開催する予定です。
太陽光発電新技術等フィールドテスト事業
http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180214_1/180214_1.html
応募期間
平成18年2月14日(火)~平成18年4月24日(月) (当日必着)
平成18年度 独創的シーズ展開事業
http://www.jst.go.jp/pr/info/info245/index.html
各プログラムの公募締切
| 大学発ベンチャー創出推進 | 3月17日(金) | ||
| 独創モデル化 | 3月6日(月) | ||
| 委託開発 | 5月9日(火) |