前回は弽紐を境として、勝手は異なる方向に力を働かせる話でした。
今回は、力を働かせ弦が不動となる離れをするための手の内・弽について述べます。


弽の中の拇指は根元の関節を小指の根元と近づけ掌にくぼみをつくるようにします。
こうすることで拇指を一見曲げずに取り懸けでき、手首から拇指付け根は脇正面に、拇指付け根から先は背面に力が働きます。




手の内に対応して、弽の控えも一工夫をします。
弽紐があたる場所(赤範囲)を目安に控えの一の腰を柔らかくし、ここから拇指を屈伸するようにします。これは弽の腰折れの予防ともなります。



また弦の太さも調整します。弦が太いほど弦が弦枕上を転がり出る時間が短く、帽子のはね戻る量(赤矢印)が少なくてすみ、弦の背面方向へのハネ戻り現象は少なくなります。
よって、弦が太いほど前矢が出にくく
弦が不動となる離れがしやすいと考えられます。
それでは勝手・押手を固定し、弽帽子のみ開けば的中するのか考えてみます。

実際は 帽子がはね(青矢印) 弦が弦枕上を転がり出る際に 弦は背面側に移動する(紫矢印) 為、 目に見えない微小なゆるみ離れとなり矢線が動き、前矢となってしまいます。


よって弦が弦枕上を転がり出る際に、控えと弽帽子を境として帽子ははね戻りながら(青矢印)前腕から控えが脇正面側に働き(黒矢印)、矢線を動かさないようにする必要があります。むろんこの時肘が前に緩んだらいけません。


弓力に対抗し緩まず離れるためには、肘が前に動かないようにしつつ引分け以降において、前腕から弽紐がある控え(青線部)までは青の角度が小さくならない様脇正面側に力(青矢印)を働かせ、弽帽子を赤矢印の方向にハネ戻す働きを同時に行う必要があるのではないでしょうか。

次回はこれらを踏まえて、どのように手の内や弽に工夫をこらすかについての話となります。
今回は矢筋に離すをテーマにした話をします。

引分けでは後下に引き分けを行います。よって弓は勝手押手を赤矢印の方向に戻そうとします。

よって、引分け以降は手首・肘・肩・胸の中筋は青矢印の方向に動き伸ばすように力を働かます。

しかし勝手の前腕から弽帽子までは少し話が複雑となります。



天井からみたときの勝手・弽の模式図です。

これをさらに模式化します。以降はこの図を使い説明します。



離れとは弦枕の向き(青矢印)赤点線よりも的側に傾き、弦が転がり出る動きといえます。

会では中指示指が帽子にかかっており、帽子が紫矢印の方向にもどらぬよう働いています。

よって中指示指が帽子から離れると、帽子がはねおき弦が転がり出ます。

この弦が転がり出る運動は①弦枕上を転がるとき(赤矢印)②弦枕を離れたあと弓の方向に戻る時(紫矢印)

にわかれますが、②以降に勝手がどう動いても、もはや矢の運動に直接的には関係ありません。

そして矢筋に離すには①の弦枕上を転がるときに弦が動かないようにする必要があります。



IMG_20150228_205809.jpg

SST80-20S(錘3g+) 黒鷲手羽
当初はグースナタ羽根の予定が、羽根の紛失・矧ぎ糸やり直しが重なり一カ月たってやっと完成した矢です。
矧ぎ糸は矢絣模様+エナメル塗料金+ウレタンニスで仕上げました。ちょっと派手かもしれない…。



今回は矢の修理をしました。上のように少しほつれたくらいなら手軽になおります。
ほつれがひどいものは完全に巻きなおししました。

ほつれた部分をカットし、もともとのコーティング剤がはがれたところは、色が変わらないようにボンドでコーティングします。その後はウレタンニスを納得いくまで重ね塗り。


最後に口うるし、仕上げのニスを塗って完成しました。

今回のテーマは何故丹田呼吸が必要かについて。
前回触れたように丹田呼吸では、横隔膜を使い腹圧を高めます。
横隔膜および腹直筋を代表とする腹壁の筋群は、肋骨から椎骨、腸骨、恥骨に付着しています。
これらの筋が収縮すると、骨盤や肋骨が固定されます。この固定が重要なのです。

弓道において重要な筋として前鋸筋(肩甲骨を外側に広げる)や広背筋(肘を背面下方に動かす)があり、
引分け以降肩や腕を動かすのに重要な筋です。
しかし、前鋸筋や広背筋は逆にいえば肩に対して肋骨や腰骨を動かす反作用があります。

よってこれらの筋を効率的に動かすには丹田呼吸を行い、肋骨や腰骨を固定する必要があるのです。

一見弓道は肩や腕の力が重要に思えます。しかし、それら肩や腕の力を発揮するには強い縦線や呼吸法が前提となるのではないでしょうか。

呼吸法について述べたいと思います。

息を吸い込むには大別して二つの方法があります。
①胸郭をあげて、胸腔を広げ吸息する(胸式呼吸)。大げさにいえば、肩で息をした状態です。

②横隔膜を下制して、胸腔を広げ吸息する(腹式呼吸)。
IMG_20150212_230741.jpg
①の胸式呼吸は望ましいものでなく、頬付けがおりない原因となります。
②の呼吸法は①よりもいいですが、息をはくときに体の張りが失われるように思います。

弓道においては、②の呼吸法を発展させた丹田呼吸法が最もよいでしょう。この呼吸法は、横隔膜を下制し吸うときも吐くときもお腹を膨らませ腹圧を保ちます(品がないですが小用を足すときの感じです)。
実際にやってみるとわかりますが、自然と肩が落ち、それでいて力の張りが抜けません。
丹田呼吸の練習は次のように行います。
・息を3~5秒鼻からお腹を膨らませて吸い込み
・3秒ほど止め
・15秒以上、腹を膨らませたまま鼻から細く長い息を出す。この時、紙を鼻孔近くに張ってもそよぐことのないこと

IMG_20150123_154052.jpg
「みんなの弓道」の書評です。
弓具や射術、トレーニングについて幅広くかつ図を多く使い述べられており、初心者にも分かりやすい内容です。

この本の特徴といえばやはりアーチェリーの技術を多く取り入れている点です。中仕掛けに露をつけることや弓弝の高さと矢飛びの関係など、基礎的な弓具調整についても豊富な内容です。

IMG_20150123_154002.jpg

注目はアーチャーズパラドクスとスパインの関係についての内容。アーチャーズパラドクス(矢のたわみ現象)とスパイン(矢の硬さ)について詳しく述べた弓道本は他にはあまりないでしょう。


IMG_20150123_154018.jpg

弽については和帽子(柔帽子)のすすめなど目を引く内容が続きます。

射法については、弓手の内旋(肘入れ)と前鋸筋肩入れの重要性を強調。残心のブレが少なくマスターすれば20射皆中も夢ではないとは筆者の弁。

IMG_20150123_154035.jpg

IMG_20150123_154037.jpg


感想としては、部活動の初心者が練習から試合までを学ぶのに一通りの内容がおさえており賛否両論あるもののお勧めできる本と感じます。
気になる点としては、やや様々な流派のいいとこどりが目立つように感じます。また本書の射法は捻りや肘入れを強調しており、強い縦線や背筋がなければ、ただの詰まった射となりやすいでしょう。弱弓と和帽子の組み合わせを勧めるのも故あることなのでしょうか。