今年の梅仕事の大仕事

「土用干し」を先週行いました。

 

すみません、暑さのせいかパソコンとの相性が悪い愛です(;^_^A

 

連日の災害レベルの暑さ、

皆様ご無事でしょうか?

 

私はなんとか生きています。

今年から自室に救世主がやってきたので

本当に助かっています。

(この紹介は、いずれ…)

 

そんなわけで、梅干しの土用干しです。

今年の梅仕事は、この梅干し作りのみにしました。

 

塩分5%の赤紫蘇入りを1キロ分。仕込みました。

 

土用の期間が来るのを待って、早速干すことに。

 

 

赤紫蘇も一緒に干して、ゆかりにする予定でスタート。

 

初日は、ちょっと日差しが足りなかったので

トータルで3.5日、干しました。

 

 

実は今回100円ショップで購入した

干しネットが壊れましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

 

なんとか干し終わるまで頑張ってくれたので良かったけど。

 

 

ネット越しに見る太陽の眩しさよ。

この日差しのせいで溶けたんだ、だから壊れましたね、きっと。

 

(梅干しの近くにあるゴミに見えるものは赤紫蘇です)

 

無事に干し終えると

 

 

パリパリに乾燥した赤紫蘇は

すり鉢とすりこ木で粉砕して、無事にゆかりにできました。

 

フードプロセッサーなどがあれば一発で出来ます。

我が家にもミキサーの替え刃を使えばフードプロセッサーになるのですが

なんとなく昔ながらの方法で作りたくて、すり鉢などを用意しました。

 

 

梅干しも無事に干せました。

 

出来上がったばかりの梅干しは、まだ味が若い。

角がある、そんな感じなのです。

 

一ヶ月くらいしてからの方が味がまろやかになるので

それまでは我慢です。

 

そうしている間に去年作った梅干しを食べ切ってしまいました。

来年からは2キロ分を作るとか考える、かな??(;´∀`)

 

 

まだまだ暑い夏。

水分補給、塩分補給を意識的にして

なんとか乗り切りましょうね(∩´∀`)∩

 

 

Aico