それは一昨日の日曜のこと。
「んじゃ、今日作っちゃおうか!」
と、兄に言われて始まったDIY。
そもそもの発端は兄が仕事で余った廃材などで
家のとある部屋の床の軋みを直しました。
その廃材がまだ残っていたので、何か作る予定あるのー?と聞いたら
特にないよとのことだったのです。
じゃあ、作りたい物があるんだけどさー。
と、兄に口頭で説明。
設計図でも書こうかと言ったのですが、
「まぁなんとかなるっしょ!」
と言われ、兄の休みの日曜まで待って一昨日になったわけです。
兄は水道関連の仕事で、その資格を持っています。
電のこや、ドリルなども多数持っているのでだいたいお任せすることに。
私が作りたかったのは、
多肉植物などをベランダで育てているのですが、
ベランダの至る所に置いているので、集約させておきたかったので
それを入れる木箱のようなもの。
ネットで調べると、100円ショップで売っている木材などを用いてるものが多いのですが、
兄にも見てもらいましたが
「ボンドで接着して釘を打つのは耐久性が無いね。」ということで、
新たに枕木となるような廃材を調達してきてくれました。
大きさは気持ち長方形で、高さはこのくらい(手で見せて)と、
ほぼ口頭で説明のみ。
私はその間に多肉植物用の土を漉したり、別の物を作ったり作業をして、
たまに兄の手伝いをしながら一時間ちょっと…。
出来たのがコレです。
実は全貌をお見せしたいのですが、
塗装する予定なので、中身のみにしますw
ベランダにいるワイルドストロベリーちゃんも収まる大きさになりました。
穴が空いているのは、水の抜け穴です。
それは私が開けさせてもらいました。
これが出来たお蔭で、個別にあった多肉ちゃんやワイルドストロベリーも同じ条件で陽に当てることと、動かすことが出来そうなので助かります。
塗装が済みましたら、また改めて紹介するかもしれませんが、
実は周囲の木目にある会社名の一部などが書かれているので、
それはオフレコなために載せられないのです。
で、兄にほぼ任せている間に私が作業していたのは…
葉挿しの姫秋麗ちゃんたちの土の粒が大きいせいか、根が上手く伸びていなかったようで
その土をザルで漉す事にしました。
ザルで漉した後が、こちらです。
多少大きい粒が残ってしまってますが、でも9割近くは漉す事ができました。
そのせいか、葉挿しちゃんも真っ直ぐになった気がします。
(兄にはカタツムリに見えたようですw)
そして、少し大きくなっている葉挿しは別容器に入れることにしたのですが、
ミニプランターを買うのもお金かかるなーと
ちょうど卵のパックがいい大きさに見えたので、それを使うことにしました。
黒のビニールテープで縁取りして、
一個ずつ、スプーンでザルで漉した多肉用の土を入れて、
発芽と発根していて大き目の葉挿しを乗せることができました。
一番右の子はエケベリアちゃんを植え変えた時に、少し成長のジャマになりそうと取った子で、
その子も発芽と発根を始めたので一緒に見守ることに。
これで少しは植物の管理が楽になりそうです。
材料費はほぼ0円で出来ました。
とっても楽しい時間でした。
Aico