半年ほど前に
「ためしてガッテン」でやっていたという「すいすいパスタ」。
パスタの麺が1分で茹であがっちゃうというもの。
>>「ためしてガッテン」うまっ!次世代パスタ
少し前に、知り合いに教わって、
検索したまま、料理のメモに書いたまま…。
昨日、お昼過ぎから所用があり、
家に帰るのは夕方過ぎるなってことで、
夕飯の準備を楽にするために、試してみることにしました。
パスタの麺を水に漬けておく。
というだけで下準備OKなところが凄い。
麺の太さによって、水に漬けておく時間が違います。
サイトによると…
「1.4mmの太さなら1時間、1.7mmで1時間30分、1.9mmで2時間を目安」とありました。
うちにあったパスタは1.6mmでしたので、1時間半よりちょっと短い感じかな?
ちょうど家を出るくらいが、その時間でした。
あれ?パスタの麺が白くなっている。
大丈夫かな?
と、心配しつつも水気を切って、冷蔵庫にしまって、お出掛けへ。
そんなこんなで、片道電車で80分の場所へ。
帰宅した時は、いつも夕飯が出来上がっている時間だったので
急いで準備しました。
まず、いつもは大きめの鍋にたくさんのお湯を沸かして
麺を茹でる時間7分。
でも、今回は
フライパンにお湯を沸かしてから
「すいすいパスタ」を入れて1分。
麺は、お湯に入れたら
いつもの色に戻りました。ほっ(・∀・)
辛い物が苦手な私は、
ペペロンチーノを鷹の爪じゃなく、ケチャップに変えて作ります。
(家族のものは、鷹の爪入りですけどね)
でもでも、ガーリックオイルは自家製です。
ってことで、あっという間にできちゃいました。
綿の硬さはちょうど良かったです。
今まで大量のお湯を沸かすのと、
茹でる時間のガス代などを考えると、とってもエコ♪
でも、難点があるとしたら
パスタに水を漬けるための丁度いい容器って、あまりないですよね?
今回は、以前父が便利グッズだと買ってた電子レンジでパスタが茹でられるタッパーだったので、折らずに使えました。
それさえ、クリアーできるのであれば、オススメします♪
Aico



