さて、今回のお話は、と、あることを考えそれを実行しようと思っていることについてです。




TVゲームはボケや認知症の予防になるそうです。



考え、指先を動かす。



いいことなんですね!



でも、年配になってきてゲームはできるのか?



それが問題となります。




簡単なゲームがいい?




言うのは簡単です。





普段ゲームしない人ができるゲームがあるでしょうか?




やはり操作は覚えなくてはなりません。




そこを努力できるか、できないか。





つまり結局はゲームを楽しめるか楽しめないか。




昔ゲームをやっていたが、今やってない人もできるのかも、この点があるかもしれません。





そこで、ある程度妥協しながらゲームをチョイスしようと考えてみました。







ですが、ネットでオススメをみても、果たしてそれがオススメかは疑問が残りました。




なぜなら、その人それぞれ環境や境遇は違うからです。




そしてなりよりも、ゲーム機の進歩により、昔より複雑にみえてしまう操作系。




簡単とは言えない、みえないのです。




また、ネットでは、孫と楽しめるゲーム‥とかあったりします。




確かにそれも大事でしょう。





でも、やっぱり一番大事なのは自分が楽しめるかではないでしょうか?



その上で、子供や孫と楽しめるなら、尚更楽しいのではないかと思ったり。





そんなことを踏まえつつ、趣味として楽しくゲームをしてもらいたいため、考えてみたわけです。




どうなるかわかりませんが、また経過は書きますね!