ヴィブラートの話をあれこれ。 | 書き散らしの日々

ヴィブラートの話をあれこれ。

 以下は先日twitterに連続投稿したものを改稿・増補したものです。

1)
 フランスのホルンはヴィブラートをかけるのが伝統のように言われてますが、あれは1930年代から30年ほどの間の一時的な流行でした。以前ドビュッシーの《牧神の午後への前奏曲》の録音をあれこれ聴く、という記事を書いたことがあるのですが、そのときフランスのオーケストラでは以下の録音を聴きました。

(1)アルベール・ヴォルフ指揮ラムルー管(29) Timpani, 4C4024(海外盤)
(2)ヴァルテール・ストララム指揮コンセール・ストララム(30) Andante, AN1200(海外盤)
(3)ピエロ・コッポラ指揮交響楽団(30) Lys, LYS295-297(海外盤)
(4)ガブリエル・ピエルネ指揮コロンヌ管(30) Malibran, CDRG140(海外盤)

 この中でホルンが積極的にヴィブラートをかけているのは、29年のラムルー管の録音のみ。まだ流行が始まっていなかったことが分かります。
 パリ音楽院管が解消され、パリ管に作り直されたときには、これを悪習ととらえたか、それともオーケストラの国際化を目指したのか、ヴィブラートをかけるホルン奏者を全員追い出してしまった。これは創設に寄与したマルセル・ランドウスキとシャルル・ミュンシュの意向です。(Christian Merlin, Au Coeur de l’orchestre, Fayard, 2012による。)
 この、ホルンのヴィブラートを嫌ってやめさせようとする運動というのは、同じ60年代から70年代にかけてフランスのあちこちのオーケストラであったようで、例えばフランス国立放送管(今のフランス国立管)も、録音を聴く限りほぼこの時期にホルンのヴィブラートがなくなっています。当時の音楽監督はジャン・マルティノン。彼はマーラーやウィーン楽派を手がけていたから、ホルンのヴィブラートを邪魔に感じて、率先して排斥を進めた可能性もあります。誰かこのへんを研究してくれないかなあ。

2)
 20世紀初頭から第二次大戦までの管弦楽録音は膨大な数が残っていて、それを綿密に調査すれば、ノン・ヴィブラート奏法とヴィブラート奏法のせめぎ合いの歴史みたいなものがちゃんと跡付けられるはずです。そうした研究は既に行われているのでしょうか。
 例えばフランスの弦楽四重奏団では、20年代のうちに解散したカペーSQがノン・ヴィブラートで演奏していたのに対し、30年前後からヴィブラート奏法を大きく採用した団体が活躍するようになる。
 私自身が直接音源にあたって調べた訳ではありませんが、モザイク弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者であるエーリヒ・ヘバルトが90年代に仏音楽雑誌のインタビューで語ったところに拠れば、弦楽四重奏の世界にヴィブラートを持ち込んだのはブッシュ四重奏団なんだそうです。
 さて、フランスの弦楽四重奏団がヴィブラートを積極的に採用するようになった1930年前後というのは、奇しくもフィラデルフィア管がヴィブラート奏法を全面採用するようになった時代と符合します。(注!:オーケストラにおけるノン・ヴィブラート奏法とは、SP録音に聴く限り完全なヴィブラート排除ではなく、「ノン・ヴィブラートを基本に、要所で効果的にヴィブラートを入れる」奏法のことといっていいでしょう。以下そのつもりでこの用語を使います。)
 フィラデルフィア管の場合は、世界恐慌を機に録音に参加する弦の人数が半数に減らされたといいますから、そのことと関係するのかもしれません。興味深いことに、1910年代のケテルビーの録音を聴いてると、弦楽器(たいがいはソロが多いけど)は積極的にヴィブラートをかけてます。人数の少なさを補う手段の一つとして、軽音楽で採用されていた奏法が、世界恐慌で人数を減らされたフィラデルフィア管にヒントを与えた、ということはないでしょうか。
 ヨーロッパの名門オケでヴィブラートの全面採用が30年代末ぐらい、というのはロジャー・ノリントンが積極的に主張している説です。ワルター&ウィーン・フィルによるマーラーの交響曲第9番のライヴ録音(1938年)をもって「ノン・ヴィブラート奏法の最後の例」としているのは有名ですね。
 面白いのはコンセルトヘボウ管で、1940年録音でまとめられたベートーヴェン交響曲全集のうち、フィリップス原盤のものは第3番が1940年11月のセッション録音、それ以外が40年春のライヴ録音からとられていてるのですが、40年夏をはさむと、とたんにヴィブラートの量が増えているように感じられます。(ライヴとセッションの違いもあるでしょうか。)とくに速いテンポの楽章で、主旋律に細かくヴィブラートをかけるというのは、この夏以後のことのように思います。
 今回メンゲルベルクの全録音を聞けた訳ではありませんし、コンセルトヘボウ管のライヴ録音を1935年までさかのぼって収録した同管の自主制作ボックスを聞くと、客演で訪れた指揮者たちの中には、それ以前からたっぷりとしたヴィブラートを要求していた者もいます。ですが、おおよそ1940年前後のどこかを境に、このオーケストラの弦セクションは全面的にヴィブラートを採用した奏法へと改宗したのでしょう。
 この手の研究に興味がある人に、是非聴いて欲しいのがメンゲルベルクの『悲愴』。37 年盤と41年盤でテンポ・ルバートとか、旋律の歌い方とかがすごく違うんだけれど、それらはノン・ヴィブラート奏法からヴィブラート奏法に改宗した結果として表現方法を作り直したように思えます。メンゲルベルク&コンセルトヘボウ管の録音を年代順に聞くことで、ヴィブラートのあるなしが引き起こす表現方法の変遷というのが、すごく明快に分かるようになるのではないでしょうか。誰か専門の方、研究してみて下さい。

3)
 弦楽四重奏のヴィブラートに話を戻すと、レナー四重奏団なんかは1920年代からかなりはっきりと、大きなヴィブラートをかけてます。レナーSQの演奏が大衆的といわれたのは、そのヴィブラート奏法による甘い音色が理由だったのではないでしょうか。
 今手許にあらえびすの『名曲決定盤』を置いているのですが、前述のカペーSQについて「磨き抜かれた清冽さ」という一方で、レナーSQについて、「魔術的なアンサンブル」「妖艶」といっているのは、実はヴィブラートの有無を言っているのではなかろうか、というのが、ここ数年暖めている私の推測です。(もっとも、あらえびすがそもそもヴィブラートの有無をそれと認識して聞き分けられたほど、ちゃんと音を聴けていたのかは大いに疑問ですけれど。)
 あらえびすの評論は「何か上手いことを言ってやろう」という意識ばかりが先立って、いったいその演奏のどこを聞いているのかが、全く判然としない文章ばかりを羅列したものなのが困りものです。カペーSQとレナーSQの評価の違いの拠って立つところというのも、読み手である私が憶測するしかない。人の感性や評価というものは時代によって必然的に変わるものですが、少なくとも演奏評・ディスク評を書く者として、「自分が何を聞いた結果としてそう思ったのか」については、きちんと書きとめなければならない、と、私も物書きの端くれとして、あらえびすの文章を反面教師とするよう肝に銘じています。そこさえ押さえていれば、単なるレビュー屋の売文も、何十年か先に「時代の感性」の歴史の証言として、ちょっとは価値を遺すことでしょう。