LinkStation故障↴ | りんちゅうの写真日記

りんちゅうの写真日記

趣味と日常のクロスロード

あ~る日突然ふたり黙~るのぉ・・♪

 

いぇいぇ沈黙したのは職場のNAS、某B社のLinkStationです。

尤もそれを使用していた小生を含めた2人も ・・・絶句。しましたが。

 

まぁ以前からHDDが異音を発していたのでそろそろヤバイかなとは思っていたのですが・・・

当然上司にはバックアップ用の外付けHDDを購入させてくれるよう上申していたのですが放置プレイの羞恥プレイw

 

ハードウェアなど何んとでもなります。私が死んでも代わりはいるもの。

そう、大切なのは中のデータでして、バックアップを取っていないものは手作業でリビルトしなければならないというこの年末進行のクソ忙しい時にそんなこと死んでも出来るかよバーロー! と意地になってデータをサルベージしてやるぞと誓ったわけですよ、ぜってぇ見つけてやっかんな!  ってね。

 

 

・・・で、禁断の分解。

Websiteの情報を頼りに断行!  はい、これでメーカー保証は受けられなくなりましたとさ。

 

撮影場所:富山県富山市
Date Taken : December 24, 2019
Canon iNSPiC REC (FV-100-BL)
ISO:250, Tv:1/120, Av:2.2

 

 

 

(おっと、職場は富山市内だとバレちまったぜぃ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

分解は職場のデスクで行い、sATAアダプターを借りてノートPCに接続してみるも・・・まったく反応無し。

とうとうHDDがお亡くなりになったのかなと思いつつも、僅かな希望に賭けることにして早退。

そう。自宅の備品とPCでサルベージ作業に取り掛かることにしたわけです。

自宅にはこんなものがあったりしますからね。

 

撮影場所:富山県富山市
Date Taken : December 24, 2019
Canon iNSPiC REC (FV-100-BL)
ISO:800, Tv:1/120, Av:2.2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

HDDは動きだし、かろうじて生きていることが分かりました。それだけでもひと安心。光芒が差しました。でも相変わらずカラカラと異音を発しています。

 

ところがデータ復旧ソフトを使っても全然ダメ・・・

途中で作業が止まってしまって次へどうしても進めません。

 

 

ふたたび情報収集しにネットの海へ・・・・・・それにしてもネットは広大だわ。 

 

 

分かったことを記しておきます。(・・・同じ酷い目に遭うかもしれないであろう子羊たちのために。)

  • WindowsのファイルシステムはNTFS、FATといったフォーマット。
  • NAS等のファイルシステムはext2、ext3、ext4等々のフォーマット。

 

つまり記録されているフォーマットが違うのでいくらPCに直接つないだところでデータが見えるわけがないのです!!!

危うくHDDをクイックフォーマットしてしまうところでしたよ・・・・

 

 

試行錯誤の末、取った手は「Ubuntu」(うぶんちゅ)というLinux OSのディストリビューションを使用することでした。Windows上で仮想OSとして起動することも出来ますし、USBメモリーを利用してPCを起動することも出来ます。

 

まずは前者に挑戦するもののフリーズするわ、カーソルが消えて操作不能になるわと問題だらけ。

でもサルベージしたいデータを発見することが出来ました。データは本当にあったんだぁ!!! 父さんは嘘つきじゃなかった・・・

しかしながら仮想OS上のUbuntuとWindows10の間ではドラッグ&ペースト出来ないのね・・・・

他のメディア(DVD-R)とかも認識はすれど全然書き込めないし、USBメモリーも駄目。

サルベージには至らず↴↴↴

 

比較的簡単と言われている後者にも挑戦。

起動画面は出るものの実際にUbuntuが起動せんし・・・

 

撮影場所:富山県富山市
Date Taken : December 24, 2019
Canon iNSPiC REC (FV-100-BL)
ISO:1000, Tv:1/120, Av:2.2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トライ&エラーの延々たる繰り返し・・・・・

駄目です、反応ありません!  続けろ。もう一度ヒトマルハチからやり直せ。

というわけで最終的にはUSBメモリーの起動メディアを作り直してみたら起動に成功。

 

撮影場所:富山県富山市
Date Taken : December 25, 2019
Canon iNSPiC REC (FV-100-BL)
ISO:200, Tv:1/120, Av:2.2

 

 

 

(画像内のUbuntuのシステム時刻は狂っています。)

 

 

 

 

 

データは無事、別のUSBメモリーへサルベージすることに成功しましたっ。めでたしめでたし。

 

 

 

 

 

 

はい時刻、翌日の午前4時20分・・・orz

この日は午前6時過ぎから日をまたいで午前4時過ぎまで起きていたことになります。ほぼ仕事というか業務関係。

もちろん2~3時間寝て普通に出社しましたが。

しかも2日連続で夜を徹したんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだかとても眠いんだ。・・・パトラッシュ・・・

 

 

 

 

 

(ここまで自分で書き上げておいて何故か泣いてしまいました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

因みに・・・

某B社の純正(?)データ復旧サービスを利用すると最低3万円~  但し、復旧出来なかったら金は取らないとか書いてありました。

民間のデータ・サルベージ会社に依頼すると見積りまでは無償でも、それ以降は10数万円とか数10万円かかるとか。データ復旧出来なくても金取るところがほとんどのようですね。

 

その金、俺にくれよ~~~  飲みに行くから(爆)