1月28日の不妊クリニックでの続きです。


採血の結果が出るまで待ち時間があり、なんとなく2階へ。


2階は病棟とナースステーション、新生児室、分娩室などがあります。


不妊クリニックと私は書いているけど、産婦人科と不妊科があって、建物内で二つに分かれているんです。


2回入院して、2回とも赤ちゃんを見るのが辛くて全く近寄ることができなかったけど、昨日なぜか新生児室の前へ。


新生児室には2人の赤ちゃんがいました。


近寄ってみると、2人とも1月24日生まれの女の子。


生まれたての双子ちゃんでした。


すやすや眠っていて、とてもかわいかったです。


★★★★★


去年の2月に受精卵を2つ移植した時のことを思い出しました。


最近、書類を整理していてその時の受精卵の写真を見たばかり。


もし子供を諦めた時は、今までもらった受精卵たちの写真は宝物だなぁ、ある意味、自分たちの子供を見ることができたといえるし幸せだと思わなきゃなぁって、そんなことを考えてました。


受精卵を2個移植した頃の私のブログ を『生理 白い膜』で検索してきてくださる方が結構いらっしゃいます。

(この記事の一番最後に、ジネコに載っていた内容を書きますので、参考にされてください。)


化学流産だったのかどうなのか、聞くのがこわくて結局先生には聞きませんでした。


私の通うクリニックの妊娠検査は、昨年4月に尿検査からもっと正確にわかる血液検査に変わりました。


あと少し早く血液検査に変更していてくれたら、化学流産だったのかどうかはっきりわかったのに・・・と思います。


でも、あの頃は卵管水腫とバセドウ病という、着床や妊娠継続に影響を与えるものがあったので仕方ないのかなと思ったり。(バセドウ病はきちんと治療していれば大丈夫です。)


あの時の子たちが生きていてくれたら、この双子ちゃんたちのようにもう生まれてたんだなぁって思うと涙が出

てきました。


うらやましい気持ちもあるけど、無事に産まれて良かったね、頑張ってお母さんになれて良かったねっていう気持ちの方が大きかった自分にホッとしました。


待合室やリカバリールームには、クリニックで治療の末に生まれた赤ちゃんの写真が何百人分か貼られています。


見るのが辛い時もあるけど、みんな辛い治療を乗り越えて授かった赤ちゃんたち。


私はいつも待合室でできるだけ赤ちゃんたちの写真の近くに座り、赤ちゃんたちをぼんやり眺めます。


双子ちゃんの写真もいっぱい。


私の赤ちゃんにもいつか、そんな日がくるといいなぁ。


★★★★★


生理中に白い膜が出て、検索してこられた方へ。


以下、リアルな表現がありますので、ご注意ください。





私も当時必死に検索したけど、いまいちよくわかりませんでした。


私は、移植から17日目(D30)の判定日で妊娠検査(尿検査)陰性。


移植から21日目(D34)で出血。


移植から22日目(D35)にてのひらの半分くらいの大きさで、白くて厚みのある膜が出ました。


半透明で、毛細血管のようなものが透き通って見えていました。

本当は、病院へ行って相談するのがベストだと思いますが、すでに出てきてしまっている以上、相談しに行くのを躊躇されている方も多いと思います。


『ジネコ』(2009年SPRING号)というフリーマガジンに載っていたのを後から見つけました。


内容をそのまま書きますので、参考にされてください。


★質問★

ブログなどで初期の流産をされた方が、『白いかたまりが出たので、赤ちゃんだったと思う』と書かれているのを目にします。


私も先月の生理の時、プニプニして白いかたまりが出ました。


これは何?流産すると白いかたまりが出るのですか?


★秋山レディースクリニックの先生の答え★


●白い膜のようなもの、もしくは袋状のものが出てびっくりした、という投稿が多いのですが、これはいったい何なのでしょうか?

流産ということなのですか?


先生:妊娠の5週目くらい、要するに排卵してから3週間以降は赤ちゃんを包んでいる袋『胎のう』が見える時期です。


この時期以降の流産は、赤ちゃんそのものではありませんが、繊毛という妊娠の成分が白いふわふわとした状態で出てきたり、脱落膜という組織が膜のような状態で出てきて、肉眼でも確認できることがあります。


ただ、この方は高温期が15日で、妊娠反応も出ていないとのこと。


まだ肉眼では繊毛は確認できる時期ではないと思うんですね。


患者さんごとに時期が異なるので一概に言えませんが、おそらくこの方の場合は、流産ということではなく、おりものや粘液のようなものだった可能性が高いと思われます。


通常の生理でも、内膜がはがれ落ちたものが形を残して出てくる場合がありますから。


●流産の場合も白い塊が出るということですが、具体的にはどのような状態で出てくるのですか?


先生:通常は出血とともに出てきます。


大量の出血とともに妊娠の成分が袋のままポコッと出てきてしまう方もいるし、血液がレバー状のかたまりとなってその中に繊毛など妊娠の成分が混じって出てくる方もいます。


子宮が収縮して、中にあるそのような妊娠の成分が押し出されるわけですから、腹部に強い痛みを訴える方も多いですね。


●つらお話ですが、妊娠初期で流産した場合、その白いかたまりの中に本当に赤ちゃんはいないのでしょうか。


先生:赤ちゃんの大きさは妊娠10週で3センチ程度、7集だと1センチくらい、5~6週では本当に数ミリですから、肉眼ではほとんど確認できません。


もちろんご心配であれば、おかかりの先生にご相談なさった方が良いのは言うまでもありません。


★★★★★


以上です。


『生理 白い膜』で検索して私のブログにこられる方が毎日のようにいらしゃるのに、肝心の結果を書いていなかったのが気になっていたので・・・。


少しでもお役に立てればうれしいです。


あの時の衝撃を思うと今でも心が苦しくなりますが・・・。


お互いに気持ちを切り替えて、前を向いていけますように。