マッキーの話で現実逃避してる途中ですが、ちょっと現実のお話。


18日と22日に大学病院の看護師さんから電話がありました。


まず18日はシンチグラム検査に向けてヨード限定食をきちんと行っているかの確認など。


守られていないと、検査できなくなりますとのこと。


なぜヨードの摂取を制限するのかは、シンチグラム検査を受けたあとの記事に詳しく書きますね。


大学病院から注意事項のプリントをもらいましたが、主にこちらを参考にしています。


甲状腺疾患専門病院 野口病院 ヨード制限について


魚介類(加工品含む)、昆布などの海藻類や寒天、着色料のあるもの、インスタント食品などを摂取してはいけません。


ソースやケチャップなど、家にある調味料も意外と魚介系のものが入っていたりして使えるものが限定されてます。


以前、旦那さんの食事療法をしていた時に、栄養士さんからの指導で魚料理を増やすように言われて以来、自然と魚料理が増えていた私。

魚介類を一切使えないのは苦戦してます。


鰹だしやいりこだしとかももちろんダメだから、味噌汁や煮物も作れない。


コンソメとウェイパー(中華だしはホタテ粉末やオイスター粉末が入っているものもあった)でなんとかやってます。


シーチキン無理、味付けのり無理、カニカマ無理、こんにゃく無理、色々無理。(笑)

卵もヨード卵はもちろんダメで、普通の卵も1日1個まで。


ウィンナーは、着色料のないものを生協で買っているので大丈夫だと思って食べたら、よーく見ると『海藻粉末』が入っていると書いてあった。


衝撃的だったけど、早く気付いてよかった。


ヨード限定食を始めた日ぐらいの失敗なので、なんとかなるかな。(涙)


最近旦那さんが病院で渡された食事療法ガイドブックなるものとにらめっこしたり、以前『身体に優しい食事』というテーマで書いていた食事療法のブログを読み返したりしました。


旦那さんが扁桃腺で入院勧められてた時に作ってた流動食的なものに比べると、作れるものの幅が広いだけに何を作るか悩む。


今回は、口にするもの全てに注意しなくてはならない。


昨日、うっかり鰹だしと昆布だしがたっぷり入ったうどんを食べて、泣いて悔しがってる夢を見てしまった。


検査まであとちょっと、がんばるぞ。


★★★★★


そして昨日の電話は、次の通院時の内容の変更について。


★11/24 9時までに心臓血管内科へ


途中であっても10時半になったらシンチグラム検査へ移動


再び心臓血管内科へ


終わったら乳腺・内分泌外科で手術に向けたヨード薬を処方してもらう


入院説明を聞いて帰る


★11/25 9時までに受付してシンチグラム検査2日目へ


2日間連続で鹿児島市内へ行くことになるので、ビジネスホテルにでも泊まろうか悩んだけど、母に連れて行ってもらうことになりました。


不妊クリニックへは遠いけど慣れているので自分で、大学病院は鹿児島市内の運転に慣れていないため、母に連れて行ってもらうという感じになってます。


朝6時半ぐらいには出ないと間に合わないので、今日から実家に泊まります。


すごく助かって感謝しているのですが、母が喫煙者だというのが悩みどころ。


煙草は、薬の効果が弱まることや、眼球突出のリスクが高まるなどのマイナス面があります。


手術するには数値がまだ少し高いと前回言われたので、手術まで一緒にいる間、完全に煙草をやめてもらうようにもう一度お願いしたいと思います。


入院まであと1週間。


少しずつ入院準備しようかな。