10月5日は、手術を受けることになった鹿児島の大学病院の初診でした。

睡眠導入剤を飲んでいるため長時間の高速運転に自信が無かったので、母と行きました。

子供の頃は何年も宮崎の大学病院に母と通ってた私…。

この歳になってまで同じように心配をかけていることに落ち込みますしょぼん

★★★★★

甲状腺クリニックへ寄り紹介状を受け取ってから、大学病院へ向かいました。


9時半に受付を済ませ、乳腺・内分泌外科へ。

問診票に、3年前にバセドウ病そのものの症状で循環器科を受診した時と2年前の産婦人科受診、どちらも甲状腺ホルモンが高いけどそのままで良いと言われていたことを書いていました。

先生は3年前の症状も細かく聞いて『本当なら3年前にわかって治療できてたのに。ずっときつかったでしょう、かわいそうに。』と言ってくれました。


不妊治療の内容も丁寧に聞きとりしてくれて、来年1月に不妊治療を再開できるように早めに手術をすることになりました。


10月21日から11月3日までは予定があると先生に伝えたので、手術はそのあとです。

今後は14日に術前検査、11月に入ってからシンチグラムという放射線を使った検査の予定です。


術前検査は、CT、レントゲン、呼吸機能、心電図など。

心臓手術の経験があるので、それに加えて循環器の方でも診てくださるそうです。


5月の不妊クリニックでの術前検査の時、呼吸機能と心電図がダメでした。

心臓のことや喘息もあり、手術中止の話が出ました。

循環器科で手術OKが出たので結局卵管切断の手術を受けられましたが。


挿管(人工呼吸器)する予定だったけど、呼吸機能が悪いと厳しいので直前でやめたみたいでした。

今度の手術は、挿管しないといけないと思うので、術前検査をクリアできるかどうか心配。


★★★★★


この日の検査はエコーと採血4本だけでした。


甲状腺ホルモンを抑える薬と動悸を抑える薬はそのまま継続。


睡眠導入剤は、他の薬が効いてきたら動悸は落ち着き眠れるようになるはずということで、中止になりました。


睡眠導入剤を飲み始めてから眠れるようになっていたので、ちょっと戸惑いました。


私の不眠症は何年も前からなので、なかなか根強いです。


でも肝機能の数値も心配だし、手術に向けて少しでも身体の負担が少なくなるように頑張りたいと思います。


緊張した一日だったけど、とにかく先生が話しやすくて安心しました。


頑張ります。


★★★★★


ところで副作用のかゆみと脱毛ですが・・・。



相変わらずです。



脱毛の方は、全体的に薄くなり、頭頂部はスカスカで地肌が見えてます。



以前脱毛のことを書いた時は、1ヶ月後は髪の毛が全然ないかもと思って悲観的になっていました。



世の中、私なんかよりももっともっと辛い状況で病気と闘っている方がたくさんいらっしゃるのに、自分はこの程度で落ち込んで恥ずかしいなぁと反省してます。


★10/5の費用★

☆初診料、血液検査、エコー、処方箋料など

7,320円

☆薬代

1,160円

計8,480円