AMHについて、わかりやすく説明されている山下レディースクリニック というところのサイトから引用しました。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

  

AMHは、成長途中の小さな卵胞から出ているホルモン

AMH(抗ミューラー管ホルモン)は、成長過程の卵胞である前胞状卵胞(2周期後にようやく排卵サイクルに入る可能性のある、小さな卵胞)内の顆粒膜細胞(卵子の周りを取り囲んでいる細胞)で、主につくられているホルモンです。

卵巣に存在する前胞状卵胞が多いと、その分、AMHを産生する顆粒膜細胞も多くなり、AMHの値も高くなります。

卵巣内の発育可能な卵胞数は、年齢とともに減少しますので、AMHの値も加齢とともに低くなる傾向にあります。


卵巣の反応性を示すホルモン、AMHとFSH

 これまでは、卵巣の機能を評価する指標として、血液中の『FSH(卵胞刺激ホルモン)』の値が用いられてきました。

FSHは、胞状卵胞(前胞状卵胞の次の成長段階)以降の卵胞を発育させる働きを持つ、下垂体から分泌されるホルモンで、卵巣の反応性が落ちてくると上昇する傾向にあります。

ただし、月経周期内でも値が大きく変動してしまうため、FSHだけで卵巣機能を評価するのは、やや難しい側面もありました。

ところが、このAMHならば、月経周期内の値がほぼ一定しているため、卵巣の予備能をより正確に評価することができる有効な指標として、最近、注目を集めています。


排卵誘発剤に、卵巣にどのくらい反応するかが予測できる
AMHの値から、排卵誘発剤による卵巣刺激によって、卵巣内に発育を開始できる卵胞がどのくらいあるのかを予測することができます。卵巣刺激の方法を決定する際にも、参考にすることができると考えられています。


治療の進め方を決めるのに役立つ

 年齢から予想していたよりもAMHの値が低い、すなわち年齢に比べて卵巣機能が早く低下していると考えられる方もおられます。

 不妊治療には、大別してタイミング法、人工授精(AIH)、体外受精・顕微授精などのARTの3段階があります。

大切な時間を有効に使うためにも、どの治療法を選択するのが効果的であるのか、どのタイミングでステップアップを考えるべきなのか、治療を進めるうえで重要な情報が得られる検査になります。
※PCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の方はAMHが高値になるため、解釈には注意が必要。


AMHの値と卵子の質の間に、直接の相関関係はない

 なお、「AMHの値が低いからといって、必ずしも卵子の質が低いとは限らない」ので、この点はご安心ください。

確かに、加齢とともにAMHの値が低くなり、高齢の方ほど卵子の質が低下している傾向にありますので、一見、関係がありそうに見えますが、直接の強い相関はないと考えられています。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

AMH値はどうやってみたらいいのかは、AMH結果を聞いた次の記事で書きます。