6月25日、AMHの結果を聞きに行きました。


今回は18.2


なんと、今まででいちばん良い結果ニコニコ


●①8月23日(31歳)

16.3


●②11月30日(32歳)

17.9


●③6月14日(32歳)

18.2


微妙に良くなってます。


実年齢よりは卵巣年齢が上ですが、私は卵の数よりも質が欲しいので、これで十分です。


この記事を書いている現在は、すでに採卵周期に入ってますが、D3のホルモン値(FSHとLH)が微妙で卵巣機能は落ちてる感じでした。


左卵巣の方はAMHを測ったあとに色々あったので、AMHも下がってしまったかもしれませんしょぼん


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


AMH値の見方ですが、クリニック系とかのサイトで探してもあまりないんですよねあせる

AMH自体を説明しているクリニックはたくさんあるんですが、まだ比較的新しい検査なので基準値は確立されていないようです。

臼井医院不妊治療センターの先生のブログ には、年齢解析表というグラフが載せてありました。

(2007年のものです)


それによると、この計算式で出せるみたいです。


【AMH値=-3.4095×年齢+166.87】


計算式でやってみると、私は43歳か44歳になるのかなぁ。


実年齢より10歳ぐらい上かな。

他は、信憑性あるのかどうか不明ですが、ネットからの拾いものです。


AMH値:5pM/Lの場合、卵巣年齢は47歳
AMH値:25pM/Lの場合、卵巣年齢は41歳
AMH値:50pM/Lの場合、卵巣年齢は34歳
AMH値:75pM/Lの場合、卵巣年齢は26歳


50pM 25~30歳

40    30~35歳

20    35~40歳

10    40~45歳
5     45~50歳


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


カルテ以外に先生の机の上に『治療経過表』と書かれたプリントが1枚置かれていました。


そこには、今までの体外の結果が一目でわかるように表になっていました。


2月の採卵の時の結果のところに、採卵数8個、正常授精数3個、異常授精2個。


それから、『FSH AT』と書いてありました。


注射はFSH製剤メインで、誘発方法がアンタゴニスト法だったということだと思います。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


『あなたは、前回の結果を見ると、むちゃくちゃ良い卵というわけではなかったから(異常授精もあった)、誘発方法を変えていきたいんだよね。』とおっしゃいました。


スプレー(点鼻薬)を使ったことがあるかと先生に聞かれたので、前の病院で、昨年6月にロング法でブセレキュアを使ったことを伝えました。


先生は、カルテや初診時のアンケートに目を通し、その時の結果が『7個採卵の1個授精』であること、LHが上がったというところに気付いた様子。


前回、2月の採卵の時、本当はショート法で行きたいという先生に、スプレーが効かなくてLHがあがったことを伝えて、スプレーを使わないアンタゴニスト法にしてもらっていました。


先生は、『普通はそんなはずないんだけどね。』とおっしゃっていましたが、ショート法だとLHがより上がりやすいということで、今回は念のためロング法で行くことになりました。


ショート法とロング法は、スプレーで排卵を抑えます。


ショート法は生理開始3日目から。←たぶん。


ロング法は、採卵する前の周期の高温期になってからスプレーを始めます。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


看護師さんと打合せ&スプレーの使い方は次の記事で書きますクローバー