☆2/3(木)のつづきです☆
培養士さんと一緒に診察室へ入りました。
『8個採れて、あなたは良かったの(授精したの)が5個ね。
この結果を見てみると、前が2回とも受精卵が1個だったのは、やはりhCG後のアンタゴニスト(ガニレスト)のせいなのは明らかだね。
ただ、異常授精しているのが2個あるよね。
顕微授精で1つの卵に1つの精子を入れているのに、この4PN(わっかが4つのもののこと)が2つもできるということは、あなたの卵自体もそんなに良い状態ではないということですよ。
次はやり方を変えていかないといけないね。』とのこと。
『あなたは誘発を遅めに設定した方がいい』とか、『次はやり方を変えないといけない』とか、今回のことを今後の参考にしてくださるようで心強いです。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
そしてどの胚を戻すかというお話。
先生から思いがけない言葉が出ました。
先生:『前のところで2回採卵して1回移植・・・。あなたは32歳ね・・・。
35歳以上で2回移植してないとという決まりはあるんだけど・・・2個戻すというのはどう?』
私:『前のところではまだ1回しか移植したことないんですが・・・』
先生:『初めての移植だったら間違いなく1個でないと問題だけど、あなたは一度移植しているし、今までの経過も悪いから・・・。
それに、胚の状況から見て、2つとも着く可能性は低いと思います。
二つが助け合うことで、妊娠する確率が上がる。
絶対双子は嫌だというのならやめるべきだが。』
採卵前最後の看護師さんとの打合せで、32歳、移植1回でも、胚や子宮の状況によって2個戻すことを先生がすすめることもあると説明がありました。
そして同意書にも書かれていたので多少は考えていたけど、一瞬悩みました。
もし2個とも育ってくれたら、双子。
1個ずつ移植しても生きられない可能性が高いなら、2個で助け合って妊娠する確率を高めて欲しい。
そして、先生に全てをお任せすることで夫婦の意見は一致していたので、2個戻してくださいとお願いしました。
1個も移植できなかった前回を思うと、夢のようでした。
先生は、『よし、それでは準備しましょう!』と、いつになく気合いの入った口調で診察室を出ていきました。
①3分割 グレード2⇒成長が遅いので厳しいが、胚盤胞までいけたら凍結
②4分割 グレード2⇒移植☆
③5分割 グレード1~2⇒移植☆
④5分割 グレード3⇒わっか4つで破棄
⑤5分割 グレード3⇒わっか4つで破棄
☆つづく☆