記録のために、前周期のまとめを書いておきます。
D1 35.81
D2 35.92
D3 35.72
D4 36.05
D5 35.87
D6 35.80
D7 35.84
D8 35.90
D9 35.84
D10 36.15
D11 35.86
D12 35.99
D13 35.80
D14 35.69
D15 35.71
D16 35.74
D17 35.76
D18 35.69 卵胞22mm
D19 35.67
D20 36.29 排卵?
D21 36.12
D22 36.18
D23 36.21
D24 36.38
D25 36.37
D26 36.39
D27 36.18
D28 36.11
D29 35.85
D30 36.02
D31 35.87 リセット
D18で内診の結果、22mmの卵胞があって、排卵間近と先生に言われました。
低いながらも二層に分かれているので、おそらく排卵はしていると思います。
いつもは大体27日周期ですが、11月の人工授精以降、32日周期、24日周期、31日周期と乱れている感じです。
久しぶりに治療再開して使った、クロミフェン、hCG、プラノバールの影響が続いているのかな・・・。
それとも、12月以降は漢方の煎じ薬を時々しか飲めなかったからか・・・。
今回の高温期では36.39が最高の体温でした。
黄体ホルモン補充の薬を飲むとちゃんと体温があがるので、体温が上がらない=黄体ホルモンがあまり出ていないのかもしれません。
どちらにしてもあと0.5度、平均基礎体温を上げられるように、引き続きあっため対策をがんばります。
D1~D26、D29~D31:左卵管付近、強い痛みがずっと続く(卵管水腫のため毎周期)
D15~D22、D29~D31:右下腹部に時折強い痛み