『プロラクチンとの戦い』ってちょっと大げさなタイトルつけちゃいましたが(笑)
私は高プロラクチン血症というホルモンの病気です。
赤ちゃんにお乳をあげるために出産後にあがるホルモンが高く、排卵障害、着床障害などがあります。
転院してすぐの9月初めのプロラクチンの検査で、プロラクチンが0.673でした。
あまりにも低すぎるということで、前の病院で治療お休み中も必ず飲むようにと言われてもらっていた薬をストップしました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
12月16日の診察で、プロラクチンについてのお話を先生としました。
薬をストップしたあとは、またプロラクチン値が上昇するので、顕微授精に入る大体1ヶ月くらい前から薬を開始して調整するとのこと。
採血の結果を待ってからまたもう一度先生とお話しました。
基準値は15以下。
私は薬を飲まないと大体いつも33から38ぐらいです。
それぐらいかな~と思いきや、なんと今回、47
今までで最高値が出ました
少し前からお乳が少量出ていたり、強い痛みや張りがあったので高いだろうとは思ってましたが、予想以上でした。
先生も『あまりにも高すぎる。今日からもう薬を飲みましょう』と言ってカバサールを処方されました。
4週間飲んで、1月8日か11日にまたプロラクチンを測ります。
そして下がり過ぎていないかどうかを確認しつつ、顕微授精まで微調整してくれるとのことでした。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
前の病院での2月の体外の時のこと。
副作用がすごかったため薬をしばらくやめていたけど、初めての体外に向けてまた薬を飲むことになったんです。
体外前の周期のリセット直前の2月4日に採血しました。
体外周期に入ってからのD3は内診も採血も・・・なんと診察すらもなくて
(注射打ちながら、注射のスケジュールとD7で診察がありますよ~と看護師さんから聞かされただけでした。
当時はこのありえない状況に不安になりすぎてブログに書けなかったので、診察もなかったことは初めて書きます。5月の時はちゃんと診察と採血ありました。って当たり前か)
結果を聴いたのは体外周期初めての診察となったD7。
結果は37.8。(2月4日)
だったので、その日からカバサールを飲み始めました。
そして採卵2日後あたりのD13で再び採血。
結果、0.5。(2月13日)
きちんと下がってますね~、うまく間に合いましたね~とか先生言ってたなぁ。
低すぎだろうってツッコミ入れたい。
いや、突っ込んだけど、大丈夫ですよ~ってスルーされたんだった(笑)
今度はちゃんと管理してもらって、低すぎず、高すぎず、
身体のホルモンのバランスがいい状態で採卵できるようにしたいと思います。