8月30日は病院でした。
ダーリンも夏休みを利用して一緒に行きました。
10時に予約。
受付後すぐにダーリンの検査。
検査の結果は個人情報ということで、ダーリン一人で聞くか、夫婦で聞くか選択できました。
今までの病院では最初の検査結果の時だけ、お願いして半ば無理矢理ダーリンも診察室へ入れてもらいました。
今回は自分主体で扱ってもらえてダーリンもうれしかったようです。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
私の抗ミュラー管ホルモン測定検査(AMH)の結果を聞きました。
結果は16.3pM
まだ新しい検査なだけに、AMHの基準値というのは、まだあまり明確には決まっていないようです。
あくまで参考までに、体外コーディネーターさんのブログから拾ってきた基準値です。
AMH値 卵巣年齢
50pM 25~30歳
40 30~35歳
20 35~40歳
10 40~45歳
5 45~50歳
上の表で見ると、私の年齢だと45pMぐらいが基準値になります。
私の16.3pMというのは、大体40歳くらいかな。
ですが、私の年齢なら20pMぐらいあればいいでしょうと先生はおっしゃっていました。
体外の予約は来年2月のままで変更なし、7個ぐらい卵が採れればいいでしょうと言っていただきました。
AMHは今後の治療方針(特にステップアップ)を決めるのにとても大切な検査ですが、
受精、分割、移植の道をきちんとたどれる卵を作れるのかどうかは卵巣年齢ではわかりません。
今までの結果からすると、私にとって胚盤胞移植や凍結は夢のまた夢。
気を引き締めて2月に向けて頑張りたいと思います。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
次に、前回お渡しした、前の病院での治療を私がまとめた紙を見ながら、
『1回目は体外で2回目が顕微なのはどうして?』
と先生が聞いてこられました。
私の書いた紙の6月の顕微授精のところには
『精子に問題はないが、受精率を高めるためと採卵後に説明あり』と書いてあったからかもしれません。
『1回目は1個採卵で1個受精なのに、その説明はおかしいね~。』
私もそこは疑問に思って培養士さんに2回、先生に1回質問しましたが、毎回はぐらかされていました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
2回目の採卵後、麻酔から醒めて、待合い室で診察を待っていると培養士さんがやってきました。
『旦那さんの精子はまったく問題ないけど、前回受精率が悪かったから顕微授精でいくよう先生に言われた』と妊婦さんのたくさんいる待合い室で突然言われました。
受精率が悪かった?前回は1個中1個受精で受精率100%なのに?
そのことを培養士さんに伝えると、『えっ、そうなの?』とともて驚いていました。
『と、とにかく先生がそうおっしゃっているので顕微受精で・・・その方が可能性も高まるし』とはぐらかされました。
結局顕微授精になったんですが・・・。
移植中止が決まってから初めて先生とお話したのは1週間後でした。
『前回の受精率が悪かったので今回顕微授精を行いましたが・・・』とおっしゃったので、
『前回は卵の採れた数自体も少なかったと思うのですが・・・』と言うと、
先生は『えっ?少なかった?2個だったっけ?』と聞いてこられました。
『いえ、採れたのが1個で、受精したのも1個でした。』と答えると沈黙・・・。
そのまま話を替えられてしまいました。
そんな過去をふまえて、培養士さんとのやりとりの内容だけ今の病院の先生にお話しました。
先生は『はぁ・・・。まったく、なんて適当な・・・。』とあきれていました。
私も今までこんな状態の病院を信じて治療を続けてきたことが恥ずかしくなりました。
『これから検査して、どういった方法がいいかはこちらできちんと考えて決めますので安心してください』と言っていただきました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
私たちはサバイバルテストの結果が悪くて人工授精にステップアップした経緯があります。
結果がでるのは24時間後なので、翌日電話で結果を聞くことになりました。
数値的には一年前に受けた時よりかなり改善されていました。
漢方や気功、検査の2日前に受けた鍼の効果かも。
しかし、先生は顕微授精でいった方がいいでしょうとおっしゃいました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
前の病院で1回目の体外の説明を培養士さんに受けた時、『顕微授精じゃないんですか』と質問しました。
『どうして?その必要はないですよ。そもそも問題無いし。』と培養士さん。
『それが理由で人工授精にステップアップしたという風に先生から説明を受けているんですけど、問題無いんですか?』と私。
『全然問題ないです。これが原因でステップアップしたのではないはずですよ。』とステップアップした時の先生とは正反対の説明。
たぶんこの時培養士さんは、肝心のサバイバルテストの結果は見ていなかったように思います。
サバイバルテスト以外の結果は基準値ぐらいなので、顕微授精の必要どころか、全く問題ないとおっしゃったんだと思います。
先生も培養士さんも、本当に大切なところで説明がコロコロ変わるので、何を信じていいのかわからなくなっていました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今回、サバイバルテストの基準値を初めて教えてもらいました。
一年前は基準値のお話がなかったし、ネットで調べても出てこないのでよく理解できていませんでした。
今回かなり改善されていても顕微授精という判断が出たということは、今までも顕微授精にするべきだったんだと思います。
転院して私たちの希望で一年前と同じ検査を繰り返していますが、今回初めて説明してもらうことがほとんどで、理解も深まりつつあります。
私たち夫婦に合った方法をひとつひとつ、納得できる形で示してもらえる環境に感謝したいと思います。