『妊娠しやすい身体づくり』というテーマを追加しました。


ベビ待ちさんなら、思わず反応してしまいますよねあせる


私も何度となくこの言葉で検索して情報収集してきました。


私が実際に取り入れていることを少しずつ紹介していきたいと思いますニコニコ


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


治療を始めた頃取り組んでいたのは、冷たいものを我慢することぐらいでした。


治療を始めた翌月に初めて人工授精をしたあと、薬の副作用などで体調を崩し、数日間実家にいました。


その時、まだ9月で暑いのに温かい飲み物しか摂らず、母の吸うたばこの煙を避ける私に母はこう言いました。


『妊娠もしていないのに色々気をつけて何の意味があるの?


そういうのは妊娠してみせてからにしなさい。』


確かに喫煙や飲酒をしたり、冷たいものを摂ろうがどんな不摂生をしようが、妊娠できる人はできると思います。


でも治療してもなかなか結果がでないなら、治療を受け入れやすい身体をつくるしかないんじゃないかな。


こうすれば必ず妊娠できるっていうものは無いけど、妊娠しやすい身体に少しでも近づけるなら、やってみる価値があると思います。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


前回の体外では、たまごをちゃんとつくれなかった自分をいっぱい責めました。


先月は同年代の女性に、『早く子供つくらなきゃダメだよ。作り方教えてあげようか?』と、冗談で言われてショックでした。


そして先週は、お向かいに住むおばあちゃんに


『子供がいないなんてねぇ・・・今時めずらしいわねぇ。子供がいなかったらつまらないでしょう?』


ってしばらく質問攻めにあいました。


なんとかうまく流しましたが・・・。


他にもきりがないくらい、ことあるごとに子供のことは聞かれます。


まさか私が不妊だなんて思っていない人が大半だとは思いますが、へこみます。


20代後半から子供のことは言われてきましたが、治療を始めてからは頑張っている分、大きなストレスです。


いつまでもこんな思いはしたくない・・・。


いつか、私にも赤ちゃんが授かるように、


できることなら今回の体外挑戦で授かるようにと、


必死で自分にできることをがんばっています。


次回から少しずつ、私が取り組んでいることを紹介しますね。


私がベビ待ちのみんなのやっていることを参考にしているように、


誰かの参考になるとうれしいですラブラブ


みんなでがんばって、ベビ待ちを卒業しようニコニコ