遊びのタネ♪No.60[身近にあるものでビー玉転がし♪] | 和歌山市 毎日の暮らしの中にある「遊び」を通して豊かな心を育む『くらしとあそびば アイアイ』

和歌山市 毎日の暮らしの中にある「遊び」を通して豊かな心を育む『くらしとあそびば アイアイ』

経験は心の『財産』♡色んな経験を通して、子どもも大人も毎日の生活がより豊かになりますように(^^)

和歌山県和歌山市で、
毎日の暮らしの中にある「遊び」を通して豊かな心を育む、
『くらしとあそびば アイアイ』のくまさん(阿部)です。

ちょうちょガーベラちょうちょガーベラちょうちょガーベラちょうちょ


遊びのタネ♪No.60[身近にあるものでビー玉転がし♪]
★遊びのタネ♪は皆さんの普段の生活の中での「遊びのヒント」となるような遊びをご紹介しています。以前ご紹介したものを知りたい方はこちらをご覧下さい(^^)

今回ご紹介する遊びは、『身近にあるものでビー玉転がし♪』です!


■準備するもの■
・発泡スチロール又は段ボールなど(土台に使っています)
・牛乳パックなど
・トイレットペーパーの芯
・つまようじ
・割りばし
・紙(絵を描く用。無くて、直接段ボールとかでも大丈夫!)
・マジックや色鉛筆、クレヨンなど
・テープ(太い方が固定しやすいですが、細いのでもOK)
・ハサミ、段ボールカッターなど(100均にもあります)
・転がすもの(ビー玉、スーパーボールなど)

【作り方】
今回、夫が子どもたちと作ったので、途中の写真がなく残念( ;∀;)またいつか撮れたら付け加えますねー♪

①土台となる発泡スチロールや段ボールを好きな形に切ります。
※夫はA4のサイズで切ったそうです♪

②土台に直接でも、その形に切った紙にでも、好きな絵を描きます♪
星ゴールとなる部分は予め鉛筆などで印をつけてあげたりすると、わかりやすいかもしれません。
ただ、全部に書いても大丈夫です(^^)◎
土台と紙が別々な場合は、絵が完成したらテープなどでくっつけます♪


③その後、割りばしとテープを使って、ゴール部分を作ります。
ゴールの数や割りばしの長さなどは自由にどうぞ♪(夫はこんなに割りばしが長くなくても良かったといっていました。)

④牛乳パックなどで、枠組みとカーブ部分を作ります。
星土台の周りに貼る牛乳パックは、牛乳パックの直角を利用して切り、貼ると固定しやすいと思います(^^)



⑤裏に段ボールなどで角度をつけます。
こんな感じ♪

⑥トイレットペーパーの芯を2つテープでくっ付けて、先端部分のみテープで固定します。
星角度を変えれたりするために、ガッチリ!と貼らないのがポイント!


⑦好きな場所につまようじをさします。
星遊びを楽しくするために、先にさす場所をペンでつけてから、子どもにさしてもらうのが良いよかも?

完成っ!!!

【遊び方】
トイレットペーパーを好きな角度・高さのところに調節し、転がします(*^^*)
↓↓↓

長いおうち時間、
作る時間も、
遊ぶ時間も楽しめますように(*^^*)★

星くらしとあそびばアイアイの今後の予定星
今現在は未定です。
子どもたちの新年度の予定が分かり、
コロナウイルスの現状等もふまえ、
活動プログラムの準備が整い次第お知らせさせていただきますm(__)m

ブログでもお知らせしますが、
公式LINEに登録していただくと、必ずイベントのスケジュールを配信しますので、便利かと思います(*^^*)
ご登録がまだな方はぜひ登録よろしくお願いいたします! 

↓↓↓
友だち追加




■ご予約、お問い合わせはこちら■

カナヘイ花メールで連絡する場合虹

ラブレターaiaisanpo@gmail.com

カナヘイ花LINELINE公式アカウントもスケジュール配信&予約受け付けていますカナヘイピスケ
友だち追加

 

カナヘイ花Instagramはこちらをクリック!