3つの館の大浴場を湯めぐり
水明館は臨川閣・飛泉閣・山水閣の3つの館があり
それぞれ趣きの違う大浴場があります
宿泊者は全ての大浴場を利用出来るんです
各エレベーター前にモニターが設置されて
大浴場の混み具合やレストランの空席状況が分かります
画面が大浴場じゃないけど(笑)
檜香る 下留の湯
臨川閣の大浴場へ入ります
水明館で1番大きいお風呂です
出入口に貴重品入れがあるので
部屋の鍵などは絶対に入れた方がいいですね
扉なしの脱衣棚のみ
混雑時は取り間違えに気をつけて下さい
(ずいぶん昔の話ですが、旦那は隣りのオジさんに
自分のパンツを途中まで履かれた経験があり
トラウマになってます(爆)

お湯はとても滑らかで柔らかい
少しぬるめなので、ゆっくり浸かれます
使用して無いので分かりませんが
マッサージチェア?
足裏マッサージ機もあります
野趣溢れる 野天風呂
山水閣の大浴場に入ります
端から端まで、真ん中の飛泉閣を通過し
歩きますよ〜
結構な距離があるから、臨川閣や山水閣の
宿泊者は端まで歩くのは嫌かも知れません
あいりんは大浴場を楽しみに来たから
苦にならないけどねσ(^_^;)
水明館の露天風呂はココだけです
野天風呂は入浴中の方がいたので
入口のみ撮らせて頂きます
男性用は龍神の湯
女性用は観音の湯
野天風呂の奥にある像が、龍神と観音らしい
深さがあるので、湯の中にある
石に座るのがちょうど良かったです
内風呂もこじんまりしてて
(どうも、下留の湯と比較しちゃう)
6〜7人居るだけで、ちょっと圧迫感があります
バスタオル・貴重品入れ、脱衣棚などは一緒です
朝風呂で入ったのが
街を見下る 展望大浴場
飛泉閣の最上階の大浴場に入ります
5時に行ったけど、すでに入浴中
HPより画像お借りしました
下呂の街並みを堪能
一面ガラスなので明るく広々とした大浴場です
日帰り入浴はこちらだけなので
バスタオル・タオル・鍵付きロッカーあり
下呂温泉
アルカリ性単純温泉
ph9.16 源泉温度55℃
源泉掛け流し 一部循環濾過式
加水あり、加温なし、消毒あり
3ヶ所とも消毒臭は感じませんでした
滑らかな湯感触が心地よい温泉だと思います
④に続きます(食事編)