おはようございます!
整理収納アドバイザーのあいこです
今日もお越しいただき
ありがとうございます
今日は、お片付けに取り組む前の
気持ちについて、です。
以前、片付け迷子になって、
いろーーんな整理収納、お片付けの本を
読み漁っていた頃。
いろんな本で、こんな風に
書いてあるのを見かけました。
↓
翌日のために
モノが溢れないように
1日の終わりに、
出ているものをリセット!!
もとに戻しておけば、
明日の朝からスッキリ始められる
や
定期的に持ってるものを見直そう!
毎週末にはリビングの片付けをしよう
などなど。
それを見て……
えっ
めんどくさ…っ
こんなにきれいな家になっても、
そんなことしないといけないの…
(書いてある本の悪口を言ってるんじゃありません💦)
うんざりだわん…
って、私思ってたんです。
この気持ち。
この、うんざりな気持ちが。
片付いたスッキリな部屋にしたい気持ちと
片付けた後も、結局やることが増えるだけと
思う気持ちが
アクセルと
ブレーキ
両方かけたような状態になって。
動けなかったんですよねーーーっ
だから、やりたくない…
できない状態がつづいてしまう…
でもね、でもね!!
この
めんどくさーーい!!
や
えーーーっやだーーーな
ブレーキな気持ちは
散らかった家の状態から
考えてたから
そう思ってしまったんです💨
どう言うことにゃん?? ねこちゃんかわいい♡
お家のリビング。
掃除機をかけようと思ったら
どれくらいの時間でできますか??
当時の片付けブレーキ全開の私は、
掃除機の前に、
おもちゃやら、散らかってるものを
片付けて
床になにもモノない、
掃除機をかけれる状態にするのに
1時間20分くらい
かかってました
(|||´Д`)
かかりすぎですよね
こどもがリビングにおもちゃの収納場所が
あるほうが片付けのやる気が出る!
というので、こどものものが
リビングにすごく多かったんです。
でも、散らかってました。
こどもたちよ、話が違う!
だから、リビングは
子どものもので溢れていて
掃除機なんて、もー
めんどくさい極み!!
できることなら、やりたくない!
でした。
だって
その1時間20分のあとに
掃除機です
そりゃ、そんな状態の
掃除機にめちゃくちゃ
時間とられた後の
夜に
明日のために
片付けよう!なんて気持ちに
なりませんよね?!
だって、
すでにヘトヘトですもん!!
そりぁ、
めんどくさいってなりますよね。
なるよ、私!
では、なぜ
たくさんの整理収納の本には
そういう、お片付けを
見直したり、リセットしたり
定期的にしようと、書いてあるのか??
それは。
もちろん、そうすれば
きれいを保てるから書いてあるのです。
が。
私は順序があると、思ったんです。
整理収納の勉強をはじめて。
整理が整って
そのつぎに、
収納、
そのつぎに
掃除
どんどんやりやすくなって
時間ができてきた!
一気にじゃない。
徐々になんだ、
って。
だから、すぐに全部
改善しようと始めなくていいと思ったんです
整理が整った先に
できることなんだって。
私がそう思ったから。
まだ、片付けに時間がかかって
へとへとな状態の時は。
そこまで考えなくていいんです
整理が整って、
家の中のモノが整ったら
次は、収納を考えて。
収納が整ったら
次は、掃除のことを見直して。
順番に♡





