こんにちは!
整理収納アドバイザーのあいこです
ブログにお越しいただき
ありがとうございます
今日は、行動する前のお話です。
みなさんは、収納って
なんのことかご存じですか?
収納って
普段使わないひな人形とか兜
クリスマスツリー
そんな年に1回しか使わないものを
普段使う頻度が少ないものを
どうやって詰め込むか
って思ってませんか?
私は思ってたんですねー
だから、
しまうことを考えたときに
そういった使用頻度の低いもののスペースを
最初に確保してたんですね。
そして、空いたスペースに
アイロンや日常使うものを詰め込んでました。
けど、その考え、違ったんです。
収納とは
よく使うものを、取り出しやすい
場所に
収めること!
なんですね。
まず、収納するときに考えるのは
『よく使うもの』を
『取り出しやすいところにしまう』
なんです。
2度重ねて言ってしまうくらい
私には衝撃だったんです
割りと盲点じゃないですか?
取り出しやすいところにあるから、
出すときもすぐ出せて
戻すときも、戻しやすいから
すぐ戻せて
すぐ戻せるから、出しっぱなしにならなくて
どこに行ったか、探すこともない。
夢のような収納の土台の考え方
なんです。
みなさんも、お部屋を
この視点で見てみてください。
そして、イメージしてください。
散らかっているものたちが
どこにあれば、
すぐ戻せるのかを。
イメージをすることが
整理収納への第一歩です