さ、書けるときにどんどん行っちゃいましょう~。
現地校は6月が年度末なので、学校でもいろんなイベントが続いております。
虎子ちゃんもいろいろわかるようになってきて、学校でお友達からサイエンスフェアはやりたい人だけやればいいんだよ、だからやらなくてもいいんだよとすでに情報を入手しており、あまり乗り気ではなかったのですが、旦那ちゃんの熱いプレゼンにより今年も参加することになりました。
本人が何かテーマを決めないといけないのですが、あんまり出てきません。そこで何か不思議に思っていることを挙げて行ってもらうと、「どうしてバナナが茶色くなるのか」というテーマにたどり着きました。
旦那ちゃんと2人でいろいろ考えて実験を始めたようです。
普通のバナナ、風船に入れたバナナ、ジップロックに入れたバナナ、ラップでくるんだバナナの4種類を日陰の涼しい場所と、冷蔵庫の中に入れます。合計8本のバナナがエントリーしましたよ。
虎子ちゃんのアイポッドで毎日写真を撮りますよー。
ほんと便利な時代になりましたよね。我々の子供のころなら写真屋さんで現像しないと写真を理科の研究発表に貼れませんでしたもの。
おやおや、冷蔵庫チームの色がなんだか悪いですね…。
触っても堅いので腐っているわけではないようです。
外の涼しい場所にいたバナナたちはスイートドットもでておいしそうです。ただ、Bの風船バナナの下部が謎のふくらみを見せております。
実験終了のタイミングが遅く、ほとんどのバナナが熟れすぎでしたが、かなりの違いを見せました。
旦那ちゃんのヘルプの元、ボードにまとめて無事に発表できましたよ。
結局、冷蔵庫に入れてしまったバナナたちは熟れる前に皮が黒くなってしまっておいしくありませんでした。外に置いてあったジップロック入りのバナナが一番黒くなるのを遅らせることができました。よって涼しい場所で空気にあまり触れないのがいいようです。
そういう意味では風船バナナも条件は同じはずなのですが、風船に入れるのに手こずって組織をだいぶ破壊してしまったそうで、下腹部から腐って謎の空気を発し、風船が膨らんできてしまいました。皆さんくれぐれもバナナは風船に入れてはいけません(笑)
今年はご褒美のメダルもなんだか立派です。
2人とも本当にお疲れ様でした。