今年の冬はなんだかとっても寒くって困っております。寒い日と暖かい日が交互に来たりもしていて、11月の末はみんなでまたまた風邪を引いておりました。我が家、ほんとにみんな風邪引きやすくて、根本的な改善(運動とか食事とか?)しないとダメなのかしらとちょっと心配になってきました。
初雪です。今年は雪が沢山降るかなと思ってそり買っちゃいました。


毎日イヤイヤいいながらも学校に慣れてきた辰子ちゃんです。
先週には泣かずにバイバイできる様になったのですが、なぜだか頑としてコートを脱がないので、これはこれで先生の手を煩わせているようです。そういえば、この時期どうしても靴をはかないとがんばっていた虎子ちゃんを思い出します。買い物の最中も寒空の中はだしでショッピングカートとかに乗るので、周りの視線が本当に痛かった…。学校でも「はだしの少女」なんてあだ名をつけられておりました。そう思って辰子ちゃんには早めに靴を履かせて慣らさせていたのですが、まさかコートを脱がないなんて!!本当にわからないものです。ここ数日は到着してもぐと先生に剥かれるようにしてコートを脱がされているので、号泣バイバイに逆戻りしてしました。でも学校生活にはだいぶ慣れてくれたように思います。

語彙も増えました。相変わらずパパもママも言わないのですが「かんぱい(乾杯)」ができるようになりました。将来が楽しみです(笑)あとは「Apple(りんご)」がいえます。「ABC」と「O」が読めるようになりました。ひらがなは「わ」と「ん」が読めるかどうかという感じです。最近「クワァ、クワァ」言うようになったのでアヒルの真似でもしているのかと思ったのですが、どうやら「clap(クラップ、ぱちぱち、拍手のこと)」と言っているようです。虎子ちゃんが2歳のときに「ばぶばぶ(bubble)」言っていてばあばを心配させたことを思い出しました。

学校に行き始めて「いやー、いやー」が言える様になったので、少しだけ自分の気持ちが伝えられるようになりました。「嫌な事」限定ですが(笑)よく聞くとなきながらも「イヤーイヤー」と言っていて、行きたい方向を指差したりするので、金属探知機みたいにして抱っこしたままあちこち行くことで彼女の要求がわかるようになってきました。たいてい夜中にミルクを飲みたがっているときにやるのですけどね。8月におしゃぶりを卒業して2歳前に哺乳瓶を卒業したのですが、まだ吸い口が少し柔らかい容器で寝るときに飲むミルクが大好きな辰子ちゃんです。最近寒いせいか夜中に起きてミルクを欲しがる習慣がついてきてしまったので何とかしないとダメかなと思っております。ストローに変えたり、お茶にしたりすると欲しがらなくなるようなのですがなかなかうまく行っておりません。


あんなにおしゃべりが遅くて周りを心配させた虎子ちゃんですが、最近ではマシンガントークが止まりません。どこに言って自分の話をしようとするので、そろそろ場をわきまえたりすることを教えたほうがいいのかもしれません。日本語も英語も上手にお話できるのですが、やっぱりごちゃ混ぜになっる時もあって、わざとやっているところもあるのですが、一緒にパズルをやっていて「Can I have しかく?(四角)」とか言われると腰が砕けそうになります。先日は「なな(7)O'clock」とか言ってたし…。


虎子ちゃん4歳半を過ぎていろいろなことに挑戦するようになって来ました。
ディズニーオンアイスの動画を見てスケートが楽しそうに見えたのでしょう…。
理想と現実のギャップを初めて知った4歳の冬でございました。15分くらいで嫌になってしまったようです。(もぐはお昼寝中の辰子ちゃんと車でお留守番でした。)あんなに楽しみにしていたのに、もうしばらくは行きたくないそうです。練習しないとうまくならないよと言ってはいるのですけどね。あとはモンキーバー(うんてい)とブランコもトライはするけどなかなかできなくてよくかんしゃく起こしております。ちなみにクリスマスのサンタさんのお願いは「スクーター(もち手がついていて足でキックして進む板みたいなのです。)」なのですが、すぐに嫌になっちゃわないか心配です。


学校に行き始めて辰子ちゃんのお昼寝が少し変わってきました。2歳までは旦那ちゃんがおんぶや抱っこ紐で掃除機をかけて寝かしつけてくれていたのですが、大きくなってはいるのを嫌がるので片手で抱っこして掃除機をかけて寝かしてくれております。これ結構な重労働です。
こちらは珍しく二人ともお昼寝をしたときの写真です。風邪引いてたからかな?虎子ちゃんも早くにお昼寝をしなくなりましたが辰子ちゃんもそろそろ要らない日が出てきそうです。そうそう、寝室のフォーメーションを変えました。今まで旦那ちゃんと辰子ちゃん、虎子ちゃんともぐのペアで寝ていたのですが、学校に行き始めて辰子ちゃんがお風呂上りに本を読みながらミルクを飲んで寝てくれていたので姉妹ともぐが3人一緒のお布団で寝るようになりました。旦那ちゃんはようやく一人で眠れるようになりましたよ。

これ最初のうちは良かったのですが、最近は学校にもなれて辰子ちゃんが簡単に寝なくなってしまったので、一緒の部屋で姉妹一緒に本を読んでいるとだんだん興奮してきて、結局旦那ちゃんが抱っこや別室で寝かしつけてから寝室に運んだりもしております。反面、虎子ちゃんは今までもぐが手を握っていないと眠れなかったのですが、一人でねんねできるようになって来ました。まだまだ夜中に起きてもぐを探すのですが、それでも歯磨きした後、本を読んで「おやすみ」と言って部屋をでていろんな作業ができるようになったので、とっても楽になりました。久しぶりの自由時間にまだ舞い上がって何をしたらいいのかふわふわしたままくだらない時間をすごしてしまっておりますが、裁縫をちくちくしたり、お友達から借りた漫画読んじゃったりなんかして、こういう時間のすごし方もあったっけなーと楽しんでおります。


週2日は仕事もなく、子供たちが学校に行っている間に一人で買い物に行けるようになって、じっくりと売り場を何の気兼ねもなく回れるのでいらないものを買いがちです。そういえば外出先で抱っこの頻度も減ったので洋服やコートも気兼ねなく着れるようになってきました。最近思うのは、子供が4歳になったら(姉妹兄弟の場合は下の子が4歳になったら)だいぶ親にも余裕が出てくるなと言うことです。今まで日本語サークルや幼稚園のママたちが綺麗にしていて凄いな~と思っていたのですが、やっぱりある程度子供たちが大きくなって余裕ができているからなのかなと(もちろん、お子さんがどんなに小さくてもスーパーおしゃれなママさんもいらっしゃいますが)


仲良く遊べるようになってきたのかな?
辰子ちゃんは今でもなんの動画を何回見ても楽しめるのですが、虎子ちゃんはちょっとだけ内容にこだわるようになってきました。Wiiのスーパーマリオも大好きなのですが、辰子ちゃんにはまだまだできないので、自分だけができる(といっても怖がって敵が出ないところでジャンプして遊んでいるだけで、もっぱらもぐが楽しんでおります)という優越感に少し浸っている感があります。

最近はもぐお手製のバックパックがお気に入りです。
お友達にミシンを借りて作りました。
お友達が送ってくれたアンパンマンの布地がいい仕事をしております。
どうもありがとう~。