皆様、あけましておめでとうございます。
だいぶ遅れての新年のご挨拶になってしまいましたが、松の内なのでお許しくださいませー。
今年はだいぶ寒そうだと噂されていたとおり、年が明けてから雪に寒波にと寒い日々を送っております。
この時は10センチ強積もりましたよ。
姉妹はこんなに雪を見るのは初めてなのです。
大はしゃぎで雪を食べておりますたよ。
ご飯残したくせにぃーーー。
今週の火曜日はとても寒く日中なのにマイナス17度とかびっくりでございました。ここに来てこんなに寒いのは初めてかもしれません。函館時代を含めても初めての経験かも??そんなこんなですが、我が家は皆元気に暮らしております。
私ですがとうとうアメリカ生活7年目を迎えました。小学校なら卒業する時間なのですが…あんまり進歩が感じられない今日この頃でございます。小学生時代はいつまで小学生でいたら良いのか、早く大人にならないものかと長く感じた6年ですが、振り返ればあっという間で、慣れたのは昼間の運転とちょっとした買い物くらいでしょうかねぇ。
すっかりアメリカナイズされていればいいのですが、気持ちは日本人のままなのでなかなか染まりそうにありません。なのに七日に七草粥とかすっかり忘れてカレーとか作っちゃったりして、日本もすっかりわすれてしまっているから痛いことこの上ないのですが・・・。
悲しい事に英語は本当に上達しておりません。一応働いているのはいるのですが、オフィスの同部屋も日本人、上司も中国人と日本人なので、同僚のアメリカ人3人とたまに話すくらいなのですが、年齢も性別もタイプも全く違うので、たいした会話もなく過ごしているのが現状です。
それなのに、ここ数回の日記を振り返ってもわかるように、最近日本語がかけなくなってきました。パソコン上でタイプもできない(文章がわいてこない)ので、筆記で漢字とかもう聞かないでくださいという末期的な状況でございます。普段から活字を読まない書かないでいたので、そのつけが形になって現れてきております。おそろしやー。
日本語はともかくとしても、そろそろ英語は何とかしないと子供たちの学校の先生とコミュニケーションが取れなくて弊害が出てきております。えぇ、勉強すればいいだけなんですけどね、えぇ、わかってます。みなまで言わないでー。
御節っぽいものを並べてみましたよ。
昨年末はプレイデイトをがっつり入れてしまい、大掃除も、御節もなんちゃってでごめんなさいなのです。
お飾りもちょっとだけつけました。
一番下の星はこちらの手芸屋さんでクリスマス後に50%OFFの2.5ドルでゲットしてきました。なかなかかわいいです。
辰子ちゃんは1歳2ヶ月になりました。9.7キロです。
なんでも食べる辰子ちゃんがここ数日選り好みをするようになって困っていたのですが、スプーンにご飯を載せて持たせてみたところ、自分で口にもって言ったのでもしかしたら自分で食べたかったのかもしれません(手づかみで普段は食べています。)確かに同時期の虎子ちゃんの動画を見たらスプーンで食べていました。
毎朝、虎子ちゃんともぐが仕事&学校で出かけるときに玄関先でバイバイした後、2階の窓に移動して覗き込んで見送ってくれております。
部屋の中から見ると、こんな感じです。(これは先日の雪の夜に外を見ているときです。)ちなみにこれを表の我々側から見ると鼻の頭の上くらいまでの頭がひょこひょこ見え隠れしていて猛烈にかわいいのです。たまに手も振ってくれます。萌え萌えです。
先日のプレイデイトで姉妹で遊んでもらってきました。お姉ちゃんチームは外に出て雪遊びに興じているのが気になって
一生懸命覗いておりました。
お姉ちゃんたちの隙を見て赤ちゃん人形でも遊んでおりましたよ。
でも、あなた、まだまだ赤ちゃんですからー。
すっかりiPodが大好きになってしまい、ケースを見つけると催促するようになりました。
先月くらいまではジュースばっかり飲んでいたのですが、ちょっとづつ麦茶にシフトする事に成功し、ようやくお茶を飲んでくれるようになりました。このまま2歳くらいまでいけたらいいのですが・・・。
「あい(はい)」といいながら物を手渡してくれたり、「おはようございます」と言うとたまにお辞儀してくれたりします。たまにですが(笑)あとは投げたボールをとってもって来てくれたりもします。まるで犬のようですが…。
最近お友達と遊ぶように心がけているのですが、もぐも慣れていないのでやっぱり虎子ちゃんもなれない場面がたくさんあって、これからの課題になりそうです。もともと新しい場所や人になれるのに時間がかかるタイプであったり、決まったものが決まったとおりに行かないのを嫌がる傾向があり、わが道を行く2歳~6歳児の集まりではいろいろなドラマがあるようです。
前述のプレイデイトは子供だけで総勢10人の大所帯だったので、やっぱりいろいろありました。でも、私が見ている中では初めて人のうちで人のおもちゃを取り合いになったときに譲ることができました。大泣きしましたけど(笑)お姉さんになったなぁと親ばかしております。
虎子ちゃんはなんだか空気が読めなくて生きて行くのが大変なタイプかしらなどと思っていた時期もあったのですが、もぐがインスリン注射に失敗して痛そうな顔をしていれば「お薬の注射痛いの?」と声をかけ、もぐが台所で落っことしたりぶつけたりして大きな声を出せば、家族のだれよりも先に「大丈夫?」と心配し、旦那ちゃんともぐが空になったティッシュの箱を前に「あれ切れちゃったね、空っぽだと」会話をすれば一人隣の部屋からティッシュを1枚持ってきてくれる大変心根の優しい子に成長いたしました。ちなみにティッシュを渡す時はなぜか自分の鼻をかんでから渡してくれるのですが(笑)
ただ、やっぱり2言語を追いかけていく弊害でどちらの言葉も少し遅れていて、そのせいで現状把握に困っている場面があるように感じています。今何をしたら良いのか良くわかっていないのでたまにパニックになってしまうようです。大人でもよくわかんないところで突然何かやらされたりするのしんどいですもんねぇ。今まで発表会等で一人だけ泣いてしまったのもこういうのが関係しているのかなと思ったり思わなかったり・・・。
先日、こちらに来て12~3年の日本人先輩ママと話をすることがあり、いろいろうかがいました。お子さんがもうすぐ11歳になられ現地校にもすっかりなれたように見受けられたのですが、やっぱりいろいろあるようで、「日本で暮らしていれば劣等感を感じさせることもなかったのかなと思うこともあるよ」という言葉が結構刺さっております。やっぱりサポートしてあげられるようにならないとダメですねー。
最近の血糖値は相変わらずでございます。インスリンを処方されたので前回よりは下がっていると思うのですが、それでも妊娠中のような厳密な管理はしていないのでまだ基準値を切っていないのではないかなと思われます。
ここ数週間で立て続けに近親者に糖尿病で合併症を患っている方の話を聞く機会があったのですが、一人は視力がだいぶ落ちているとかで、もう一人は壊疽が出てしまっているようです。その時は何も感じなかったのですが、深層心理ではよほどショックだったようで、その晩、両手が腐る夢を見ました。きゃー、笑えない(笑)2月の検診までもうちょっとストイックにやろうかなと心を新たにした次第です。
新年早々少々鬱々とした文章になってしまいましたが、年始の誓いということで、今年はもうちょっとがんばっていこうかなと思っております。
もうちょっとだけ、ですけど…。
だいぶ遅れての新年のご挨拶になってしまいましたが、松の内なのでお許しくださいませー。
今年はだいぶ寒そうだと噂されていたとおり、年が明けてから雪に寒波にと寒い日々を送っております。
この時は10センチ強積もりましたよ。
姉妹はこんなに雪を見るのは初めてなのです。
大はしゃぎで雪を食べておりますたよ。
ご飯残したくせにぃーーー。
今週の火曜日はとても寒く日中なのにマイナス17度とかびっくりでございました。ここに来てこんなに寒いのは初めてかもしれません。函館時代を含めても初めての経験かも??そんなこんなですが、我が家は皆元気に暮らしております。
私ですがとうとうアメリカ生活7年目を迎えました。小学校なら卒業する時間なのですが…あんまり進歩が感じられない今日この頃でございます。小学生時代はいつまで小学生でいたら良いのか、早く大人にならないものかと長く感じた6年ですが、振り返ればあっという間で、慣れたのは昼間の運転とちょっとした買い物くらいでしょうかねぇ。
すっかりアメリカナイズされていればいいのですが、気持ちは日本人のままなのでなかなか染まりそうにありません。なのに七日に七草粥とかすっかり忘れてカレーとか作っちゃったりして、日本もすっかりわすれてしまっているから痛いことこの上ないのですが・・・。
悲しい事に英語は本当に上達しておりません。一応働いているのはいるのですが、オフィスの同部屋も日本人、上司も中国人と日本人なので、同僚のアメリカ人3人とたまに話すくらいなのですが、年齢も性別もタイプも全く違うので、たいした会話もなく過ごしているのが現状です。
それなのに、ここ数回の日記を振り返ってもわかるように、最近日本語がかけなくなってきました。パソコン上でタイプもできない(文章がわいてこない)ので、筆記で漢字とかもう聞かないでくださいという末期的な状況でございます。普段から活字を読まない書かないでいたので、そのつけが形になって現れてきております。おそろしやー。
日本語はともかくとしても、そろそろ英語は何とかしないと子供たちの学校の先生とコミュニケーションが取れなくて弊害が出てきております。えぇ、勉強すればいいだけなんですけどね、えぇ、わかってます。みなまで言わないでー。
御節っぽいものを並べてみましたよ。
昨年末はプレイデイトをがっつり入れてしまい、大掃除も、御節もなんちゃってでごめんなさいなのです。
お飾りもちょっとだけつけました。
一番下の星はこちらの手芸屋さんでクリスマス後に50%OFFの2.5ドルでゲットしてきました。なかなかかわいいです。
辰子ちゃんは1歳2ヶ月になりました。9.7キロです。
なんでも食べる辰子ちゃんがここ数日選り好みをするようになって困っていたのですが、スプーンにご飯を載せて持たせてみたところ、自分で口にもって言ったのでもしかしたら自分で食べたかったのかもしれません(手づかみで普段は食べています。)確かに同時期の虎子ちゃんの動画を見たらスプーンで食べていました。
毎朝、虎子ちゃんともぐが仕事&学校で出かけるときに玄関先でバイバイした後、2階の窓に移動して覗き込んで見送ってくれております。
部屋の中から見ると、こんな感じです。(これは先日の雪の夜に外を見ているときです。)ちなみにこれを表の我々側から見ると鼻の頭の上くらいまでの頭がひょこひょこ見え隠れしていて猛烈にかわいいのです。たまに手も振ってくれます。萌え萌えです。
先日のプレイデイトで姉妹で遊んでもらってきました。お姉ちゃんチームは外に出て雪遊びに興じているのが気になって
一生懸命覗いておりました。
お姉ちゃんたちの隙を見て赤ちゃん人形でも遊んでおりましたよ。
でも、あなた、まだまだ赤ちゃんですからー。
すっかりiPodが大好きになってしまい、ケースを見つけると催促するようになりました。
先月くらいまではジュースばっかり飲んでいたのですが、ちょっとづつ麦茶にシフトする事に成功し、ようやくお茶を飲んでくれるようになりました。このまま2歳くらいまでいけたらいいのですが・・・。
「あい(はい)」といいながら物を手渡してくれたり、「おはようございます」と言うとたまにお辞儀してくれたりします。たまにですが(笑)あとは投げたボールをとってもって来てくれたりもします。まるで犬のようですが…。
最近お友達と遊ぶように心がけているのですが、もぐも慣れていないのでやっぱり虎子ちゃんもなれない場面がたくさんあって、これからの課題になりそうです。もともと新しい場所や人になれるのに時間がかかるタイプであったり、決まったものが決まったとおりに行かないのを嫌がる傾向があり、わが道を行く2歳~6歳児の集まりではいろいろなドラマがあるようです。
前述のプレイデイトは子供だけで総勢10人の大所帯だったので、やっぱりいろいろありました。でも、私が見ている中では初めて人のうちで人のおもちゃを取り合いになったときに譲ることができました。大泣きしましたけど(笑)お姉さんになったなぁと親ばかしております。
虎子ちゃんはなんだか空気が読めなくて生きて行くのが大変なタイプかしらなどと思っていた時期もあったのですが、もぐがインスリン注射に失敗して痛そうな顔をしていれば「お薬の注射痛いの?」と声をかけ、もぐが台所で落っことしたりぶつけたりして大きな声を出せば、家族のだれよりも先に「大丈夫?」と心配し、旦那ちゃんともぐが空になったティッシュの箱を前に「あれ切れちゃったね、空っぽだと」会話をすれば一人隣の部屋からティッシュを1枚持ってきてくれる大変心根の優しい子に成長いたしました。ちなみにティッシュを渡す時はなぜか自分の鼻をかんでから渡してくれるのですが(笑)
ただ、やっぱり2言語を追いかけていく弊害でどちらの言葉も少し遅れていて、そのせいで現状把握に困っている場面があるように感じています。今何をしたら良いのか良くわかっていないのでたまにパニックになってしまうようです。大人でもよくわかんないところで突然何かやらされたりするのしんどいですもんねぇ。今まで発表会等で一人だけ泣いてしまったのもこういうのが関係しているのかなと思ったり思わなかったり・・・。
先日、こちらに来て12~3年の日本人先輩ママと話をすることがあり、いろいろうかがいました。お子さんがもうすぐ11歳になられ現地校にもすっかりなれたように見受けられたのですが、やっぱりいろいろあるようで、「日本で暮らしていれば劣等感を感じさせることもなかったのかなと思うこともあるよ」という言葉が結構刺さっております。やっぱりサポートしてあげられるようにならないとダメですねー。
最近の血糖値は相変わらずでございます。インスリンを処方されたので前回よりは下がっていると思うのですが、それでも妊娠中のような厳密な管理はしていないのでまだ基準値を切っていないのではないかなと思われます。
ここ数週間で立て続けに近親者に糖尿病で合併症を患っている方の話を聞く機会があったのですが、一人は視力がだいぶ落ちているとかで、もう一人は壊疽が出てしまっているようです。その時は何も感じなかったのですが、深層心理ではよほどショックだったようで、その晩、両手が腐る夢を見ました。きゃー、笑えない(笑)2月の検診までもうちょっとストイックにやろうかなと心を新たにした次第です。
新年早々少々鬱々とした文章になってしまいましたが、年始の誓いということで、今年はもうちょっとがんばっていこうかなと思っております。
もうちょっとだけ、ですけど…。





