いやー年末ですねー。
先日のDaycareクリスマス会でほかのお母さんが撮っていた写真をシェアしてもらいました。
お友達がつけている赤鼻に興味津々のとどちゃんです。
出されたあまーいカップケーキのあまーいクリームを無心でなめるとどこちゃんです。左手に握り締められているのはポコヨの人形です。
お友達のご家族を招待してクリスマス会をしました。
いつも仲良くしてくれるお兄ちゃんです。
3人でカーペットの上にまかれた大豆や小豆、ビーズなどの小さいものをまとめたもので夢中になって遊びました。中でもお兄ちゃんが楽しんでくれたようで、すべてを種類ごとに仕分けていて、たくさんあったのにやりきりましたよ。あの集中力さすがです(笑)
ねえねの送ってくれた風船をたくさん膨らまして風船パーティもしました。
お友達は3月にドイツに行ってしまうので、本当に本当にとっても淋しいのですが、ぎりぎりでよい思い出になりました。あと2ヶ月ですがたくさん遊びましょう~。
べびたん、もうちょっとで2ヶ月になります。フライングで体重量ったら5,6キロでした。目もパッチリしてきて、表情が出てきました。少しものを追いかけることもできるようになってきましたよ。
べび用のブランケットがようやく仕上がりました。
こちら実は、とどこちゃんの妊娠がわかってすぐに毛糸(コットン100%)を購入したのですが、そのころはまだ性別もわかっていなくて5月生まれということで新緑をイメージするような明るい色にしたのです。でもサイズが気に入らないとか、模様が気に入らないとかで何度も編みなおし、結局時間もなくてそのまま持ち越しとなりました。それがようやく完成しました。肌寒くなってきたので調度よかったです。
いろいろできるようになってきました。
部屋のものが何でもおもちゃにされてしまうのでうかうかできません。もちろん手の届かないところにおいてみたりもしているのですが、台に乗ったり、台を動かして高い所に乗ったりしてキリがないので、「いけない」ということを教え込んだほうがよさそうですね。注意しているのにいすの上で遊んでひっくり返ったりして、痛い目にあって体で覚えていってもいるようです。
とどこちゃん、ようやく三輪車(?四輪車)に乗れるようになってきました。
今までは足でこいで進んだり、ハンドルさばきも余りよくできていなかったのですが、完全に乗りこなすことができるようになりました。
お友達から素敵な三輪車(こちらは本物)をいただきました。後ろに大人がハンドルさばきして押せるようなバーがついていて、われわれの腰に優しい一品です。前からほしかったのでとってもうれしいです。乗るたびに山ほどおもちゃを抱えて乗り込もうとするので、かごつけてみたのですが、どうでしょう。重さで斜めになるのが難点ですが、少しは役に立ちそうです。
どうやらイヤイヤ期の山頂を越えたようです。
前みたいに問答無用でイヤイヤすることが減ってきた気がします。少しではありますがとどこちゃんの語彙も増えてきていいたいことが伝わってくるようになったので、ストレスが軽減されたということも大きいのでしょう。こちらも少し肩の力が抜けたような気がします。
とはいえ、コミュニケーションが取れるようになってきたので少しずつ躾も始めてはいるのですが、これがなかなか大変で、ぺチンとやってみたり怒鳴って見てもあんまり効果がないので、寝室に閉じ込める(といっても2分くらい、ドアを閉めるだけです。電気はもちろんつけてます。)ことにいたしました。ワンワン泣いた後ハグして諭すのですが、内容がまだお片付けとか、座ってご飯を食べるとか基本的なことばかりなので、先は本当に長そうです。
二人もようやく慣れてきたみたいです。
一緒に遊べるようになる日は遠いなー。
お友達から送ってもらったり、お土産でいただいたりしたリラックマの食玩です。
ひとつひとつが1センチくらいしかなくて、これが本当にかわいくてもぐのほうがはまっております。2歳から37歳までとりこにするなんてリラックマ恐るべし。
今年は仕事もさせてもらい、家族も増えて本当に幸せな一年でございました。来年は少し時間ができるので、家のことや自分のことなど、少し「磨く」年にしたいなと思っております。まずはものを減らして文字通り掃除からはじめようかしらー。
では皆様よいお年を。
先日のDaycareクリスマス会でほかのお母さんが撮っていた写真をシェアしてもらいました。
お友達がつけている赤鼻に興味津々のとどちゃんです。
出されたあまーいカップケーキのあまーいクリームを無心でなめるとどこちゃんです。左手に握り締められているのはポコヨの人形です。
お友達のご家族を招待してクリスマス会をしました。
いつも仲良くしてくれるお兄ちゃんです。
3人でカーペットの上にまかれた大豆や小豆、ビーズなどの小さいものをまとめたもので夢中になって遊びました。中でもお兄ちゃんが楽しんでくれたようで、すべてを種類ごとに仕分けていて、たくさんあったのにやりきりましたよ。あの集中力さすがです(笑)
ねえねの送ってくれた風船をたくさん膨らまして風船パーティもしました。
お友達は3月にドイツに行ってしまうので、本当に本当にとっても淋しいのですが、ぎりぎりでよい思い出になりました。あと2ヶ月ですがたくさん遊びましょう~。
べびたん、もうちょっとで2ヶ月になります。フライングで体重量ったら5,6キロでした。目もパッチリしてきて、表情が出てきました。少しものを追いかけることもできるようになってきましたよ。
べび用のブランケットがようやく仕上がりました。
こちら実は、とどこちゃんの妊娠がわかってすぐに毛糸(コットン100%)を購入したのですが、そのころはまだ性別もわかっていなくて5月生まれということで新緑をイメージするような明るい色にしたのです。でもサイズが気に入らないとか、模様が気に入らないとかで何度も編みなおし、結局時間もなくてそのまま持ち越しとなりました。それがようやく完成しました。肌寒くなってきたので調度よかったです。
いろいろできるようになってきました。
部屋のものが何でもおもちゃにされてしまうのでうかうかできません。もちろん手の届かないところにおいてみたりもしているのですが、台に乗ったり、台を動かして高い所に乗ったりしてキリがないので、「いけない」ということを教え込んだほうがよさそうですね。注意しているのにいすの上で遊んでひっくり返ったりして、痛い目にあって体で覚えていってもいるようです。
とどこちゃん、ようやく三輪車(?四輪車)に乗れるようになってきました。
今までは足でこいで進んだり、ハンドルさばきも余りよくできていなかったのですが、完全に乗りこなすことができるようになりました。
お友達から素敵な三輪車(こちらは本物)をいただきました。後ろに大人がハンドルさばきして押せるようなバーがついていて、われわれの腰に優しい一品です。前からほしかったのでとってもうれしいです。乗るたびに山ほどおもちゃを抱えて乗り込もうとするので、かごつけてみたのですが、どうでしょう。重さで斜めになるのが難点ですが、少しは役に立ちそうです。
どうやらイヤイヤ期の山頂を越えたようです。
前みたいに問答無用でイヤイヤすることが減ってきた気がします。少しではありますがとどこちゃんの語彙も増えてきていいたいことが伝わってくるようになったので、ストレスが軽減されたということも大きいのでしょう。こちらも少し肩の力が抜けたような気がします。
とはいえ、コミュニケーションが取れるようになってきたので少しずつ躾も始めてはいるのですが、これがなかなか大変で、ぺチンとやってみたり怒鳴って見てもあんまり効果がないので、寝室に閉じ込める(といっても2分くらい、ドアを閉めるだけです。電気はもちろんつけてます。)ことにいたしました。ワンワン泣いた後ハグして諭すのですが、内容がまだお片付けとか、座ってご飯を食べるとか基本的なことばかりなので、先は本当に長そうです。
二人もようやく慣れてきたみたいです。
一緒に遊べるようになる日は遠いなー。
お友達から送ってもらったり、お土産でいただいたりしたリラックマの食玩です。
ひとつひとつが1センチくらいしかなくて、これが本当にかわいくてもぐのほうがはまっております。2歳から37歳までとりこにするなんてリラックマ恐るべし。
今年は仕事もさせてもらい、家族も増えて本当に幸せな一年でございました。来年は少し時間ができるので、家のことや自分のことなど、少し「磨く」年にしたいなと思っております。まずはものを減らして文字通り掃除からはじめようかしらー。
では皆様よいお年を。










