べびが生まれて早くも2週間が経過しました。何もかもが手探りだったとどこちゃんのときに比べて、一通りの作業は経験しているだけいろんなことがスムーズに進んでいるような気もします。そんな親の私たちの心の余裕が伝染しているのか、べびはとどこちゃんの赤ちゃんのときよりも比較的よく寝てくれているような気がします。
千年寝坊助
カリカリだったあんよもお肉がついてきてふくふくしてきましたよ。お膝の上やお腹の上だとよく寝るのに、お布団に移動したと単にふがふが言うのはどうしてでしょうかね~。


まだまだげっぷが上手にできずにしばらくしてミルクを吐いてしまうことが結構あります。夜は3人で寝ているので、ウンチが出なくて「うーん、うーん」うなられるととどこちゃんがおきてしまうのではないかとはらはらしてしまいます。もうちょっとして首が据わったり腹筋が付いてきたらだいぶ楽になるんでしょうけどねー。

お目目がだいぶ開いてきましたよ。
とってもかわいこちゃんです。
やっぱり姉妹、とても似ています。

明け方べびが目を覚ましてふがふが言っている音でとどこちゃんが目を覚ましてしまい、いつもとどこちゃんは左側のぱいぱいなのでこのときも欲しがったのですが、まだべびが吸っていなかったのでちょっと「待っていてね」とお願いしたら、寝起きで超絶に不機嫌で泣きながら暴れるので、起きてきた旦那ちゃんが連れて行ってくれておんぶで寝かせてくれました。この翌日から、なるべく左を先にべびにあげてとどこちゃんが起きてきた時に一緒にすえるようにしてみたのですが、とどこちゃんここに来て少しお姉さんになったようで、「ちょっと待っててね」というと待っててくれるようになりました。

パイパイはべびのものだということもきちんと理解していて、吸ってもそのまま眠ることはせずに少ししたら「痛くなってきちゃったからおしまいにしようね」というと口からぱいぱいを離し、手で触るだけで眠れるようになってきて、一昨日くらいから寝返りは打つものの、もぐの体に触れていればそのまま眠りにつけるようになって来ました。

起きているときは、まだべびがぱいぱいを吸っているところを見ると欲しそうにしてよじ登ってくることもあって、どうしても我慢できなさそうなときはべびの吸い終わったほうのぱいぱいを吸うこともありますが、しばらくすると自分から「おしまーい」といって止めることができるようになりました。とどこちゃん、あれだけ大好きだったぱいぱいもそろそろ卒乳の時期がやってきたのかもしれません。もぐが「痛いからおしまいにしようね」といい続けたせいか、何か止めて欲しいことがあると(着替えやオムツ換え等々)「いたーい」というようになったのはちょっとした副作用ですが(笑)


無事にお七夜を迎えられました。
家族4人での初めての集合写真とりました。

お七夜にと鯛の尾頭付きを買いたかったのですが、また間違えて金目鯛を買ってしまったようです。しかもオーブンの火が強すぎて、片面だけが焦げてしまい、反対側は半生という非常に厳しい状況で・・・写真だけ撮ってまたオーブンに戻したのですが、今度は火を止めたあとばたばたしていたのか出すのを忘れてしまい、翌朝気がついて慌てて取り出したときには、水分が抜けてぱさぱさになってしまいました。結局にんじん、たまねぎ、セロリのみじん切りと炒めてふりかけにして頂きました。結局塩焼きよりも美味しかったかもしれません。
千年寝坊助
今回はたまたまあった小豆でお赤飯にしたのですが、あんまりきれいな色にはなりませんでした。あとは、白いお皿にトマトとか、イチゴとか赤いものを乗せてなんとなくめでたい感じで許してもらうことにいたしました。近所の日本食レストランで刺身を購入して簡単手巻き寿司を頂きましたよ。お店の手違いでお寿司も入っていて、もぐも少しだけお寿司を頂きました。久しぶりのお米、美味しかったです。
どうか健やかに成長しますように。


お友達から愛の宅急便が届きました。
千年寝坊助
神戸時代の同僚からで、べび、とどこちゃん用のおもちゃからお洋服、本まで入っておりました。もぐ用にと低糖質なホットケーキミックスとシロップ、あんこまで入っていて、週末の朝ごはんに早速ホットケーキ頂きました。とても美味しかったです。どうもありがとう。
千年寝坊助
とどこちゃんは最近本が大好きです。頂いた雑誌も大人顔負けの雰囲気で読みふけっております。付録の病院セットもなかなか魅力的です。時間をかけてとどこちゃんには楽しんでもらおうかなと思っております。

ちょっとづつお姉ちゃんになってきたとどこちゃん、寒くなってきたのでお帽子かぶって学校に行っています。
千年寝坊助
今日は赤のポシェットにリラックマのかばんも持って行っちゃいますよ。

とどこちゃん、毎晩寝る前に本を5冊読んでいるのですが、だいぶ語彙が増えてきましたよ。お気に入りは「しろくまちゃんのホットケーキ」「のんたんほわほわほわわ」「のんたんボールまてまてまて」「のんたんおやすみなさい」「あっぷっぷ」「なあになあに」あたりがヘビーローテーションです。旦那ちゃんは別にしまじろうの妹「はなちゃん」登場の本や、「ちょっとだけ」なんかも読んであげているようです。そのせいか追いかけっこしながら「まてまてまてー」とか冷蔵庫を開けて「egg」とか、何かが終わってしまって「おしまい」「終わっちゃった」、何かが落っこちて「おっこっちゃった」とか言うようになりましたよ。その他にも「あっぷっぷ」、「あれれれれー」「そうだー」「はい、できあがりー」と本にあわせて一緒に読んでくれたりもします。一人で本を開いてなんとなくそんな感じで読んでくれたりもしてなんともかわいらしいですよ。年齢的には2語文、3語文も話すようですが、日本語ではまだのようですが、英語だと「Ready, Set, Go!(よーいどん!)」と話すので、これって3語文として認定しちゃっていいのですかね(笑)


とどこちゃんが生まれてからずっと見てくれていたタイ人のおじいちゃん小児科医が年内でリタイアするのだそうです。若い頃に日本に8年住んでいただけらしいのですが、日本語がぺらぺらで、もぐの様に英語の話せないママの救世主的存在だっただけに本当に残念です。昨日、とどこちゃんの2歳半検診とべびの生後2週間検診で病院に行ってきました。

とどこちゃん体重11㌔、身長88cmとちょいとこぶりながらも成長曲線内で大きくなっておりました。前回までは大暴れだった病院でも、ちょっとだけおねえちゃんになることができましたよ。

べびも順調に大きくなっておりました。2週間で500g超大きくなってましたよ。道理でふくふくしてきたわけです。
10/31  2,950g  51cm
11/5   3,030g  
11/13  3,570g
とってもおおらかで優しくて、いい意味でのんびりとしていて本当に良い先生だったんですけどね~。先生いわくリタイア後も友人として相談には乗れるので困ったことがあったら電話してきていいよとおっしゃってくださいました。次のべび検診は6週間後、最後は2ヶ月検診になりますかねー。先生に診ていただくのはそれが最後なので、とても残念です。年内には次の病院を見つけないといけませんねー。


家族をはじめとして産後のばたばたととどこちゃんの赤ちゃん返りを心配していただいているようですが、旦那ちゃんの助けもあって何とかなっておりますので、どうかご心配なく。2週間してようやくとどこちゃんも慣れてきて、なんとなく家族の形らしきものが見えてきました。旦那ちゃんには育児だけでなく家事も大いに手伝ってもらっており本当に申し訳ない限りです。旦那ちゃんのがんばりに胡坐をかかないようにもぐも負けずにがんばっていきたいなと思っております。