日本はまだまだ残暑厳しいようですが、こちらは一足お先に暦どおり秋がやって来ました。


2年前の結婚記念日に旦那ちゃんからいただいたポインセチアがだいぶ大きくなりました。毎年5月くらいにベランダに出しているのですが、昨年は部屋にしまいこむのが遅れて気がつけば葉が丸まって全て落ちてしまい、丸坊主の哀れな姿になってしまいました。今年こそ早めにと思っていたのに、ここのところの朝晩の冷え込みで、気がつけば葉が丸まっているではあーりませんか。
千年寝坊助
慌てて部屋に入れてみたものの、今度はとどこさんに葉をむしられております。嗚呼、どちらにしても丸坊主の運命なのかしらー。
千年寝坊助
一晩部屋の中で過ごしたら、無事に葉が伸びて元気になりました。
どうやら今年は間に合ったようです。相変わらずとどこさんは葉をむしっては「パパ」と呼んでおりますが、なんとか共存できそうです。


相変わらずどこでも靴を脱いでしまうので困っております。
千年寝坊助
まぁ、少し靴が小さめになってきた感もあるので新調もしたのですが、本人が選んだのはこんなぴかぴかピンクのおしゃれ靴だったりして(笑)女の子だなーと思わず買ってしまったのですが(セールでやすかったというのが本音かしら)、幼稚園の先生からは紐靴のスニーカーをとも言われていて、結局、なかなかの出費になりました。まぁ、本人が脱ぎたいならいいかなという感じで、アパートでも公園でもはだしになったらそのまままにさせております。家に帰ってきてから足を洗っているのですが、なんだか室内犬の散歩から帰ってきた気分になるのは私だけでしょうか。


靴といえば、新作「べびたんのお靴」が完成いたしました。
千年寝坊助
前回のエコー検査でやっぱり女の子と診断されたので紐もオレンジにしちゃいました。とどこさんにも色違いで作ったことがあるのですが、こんなに小さかったかなと不安を感じております。産まれたら即履かせないと入らなくなっちゃいそうな小ささです。

赤ちゃんの靴といえば、ばあば(もぐの母)も姉が生まれる前にいろいろ手作りをしていて(もっぱら編み物が多かったように記憶しております)、姉の部屋には赤ちゃんの頃にはいていた毛糸の小さい靴が飾られておりました。ミニチュア大好きなもぐといたしましてはいつもかわいいなーと思ってみていたのですが、やっぱりばあばは忙しかったからか作成する余裕がなく、上に二人もいて手の回らなかった第三子のもぐは持っておりませんでした。大人になってもちろん使うわけではないのですが、なんとなく持っているのがうらやましくて、もぐが子供を持ったら二人目にも同じように靴を作ってあげようと心に誓ったのを思い出します。


先日、Back to the scholl nightと呼ばれる幼稚園のイベントがありました。文字通り、夜学校に両親と一緒に戻ってきてねというものなのですが、簡単に言うと新学期のオリエンテーションみたいなものでした。そもそも5時半まで預かってもらえる幼稚園なので、5時半からのイベントではいつもどおり預けっぱなしの子供たちの方が多いようでしたが、とどこさんはいつも4時前には帰ってきちゃうので一度引き取りに行ってまた連れてこようかと思っていたのですが、仕事がなんだかばたばたしていつもよりも15分くらい遅れて迎えに行ったらすでにお散歩に行ってしまって、お迎えすることができませんでした。まぁ、来月以降パパのお迎えになったら遅くなる日もあるだろうからたまにはいいかなと、もぐは近くのスーパーに買い物に行ってイベントの30分くらい前にまた幼稚園に行ったのですが、とどこちゃんはお友達と元気に遊んでおりました。

時間にはパパも合流して、親子三人で幼稚園体験となったわけなのですが、子供たちはやっぱりみんな嬉しそうにしているので、こういうイベントもたまにはいいなーと思いました。
千年寝坊助
教室の隅には子供たちの作製物が飾られているのですが、この写真の左下がとどこちゃんなのですが、芸術的なセンスはあまりないようです(笑)


先週は泣かずにお別れできていたのに、今週は木曜日まで毎日泣いてお別れしていたとどこちゃんも、金曜日だけは笑ってバイバイきました。毎日いろんなことを感じて、大きくなっていって送れー。

お名前を呼ぶと元気にお返事できるようになりました。その姿が本当にかわいくてかわいくて、旦那ちゃんももぐも毎日何度も呼びかけてしまいます。とどこちゃんもお返しに「パパ」、「ママ」と言ってくれるので毎日萌えております。動画を撮ってお気に入りでよく見ております。とどこちゃんが大きくなって反抗期を迎えたら夜一人でこっそり見てやろうと今からたくらんでおります。


いろんなおもちゃを組み合わせせて遊べるようになってきました。
千年寝坊助
シンクにしまじろうを突っ込み、コンロでしまじろうママを焼いております。もぐ、斬新過ぎて付いていけておりません。情操教育間違ったかしら(笑)