んーさすが、子供の順応性は高いですねぇ。
2週間目にして大分慣れてきたようです。
朝、お出かけの準備をすると悲しそうな声を出したりはするのですが、おとなしく抱っこ(またはベビーカーに乗り込み)されてお出かけしております。旦那ちゃんとは1日交代で預けに行っているのですが、さすがにお別れの瞬間は泣いてすがられるものの、先生いわく我々が去ったあとは数分で泣き止んで遊ぶことができているようです。
実際、木曜日に預けたときに教室の壁の裏で待機してみていたのですが、先生に抱っこされるとものの数分で泣き止んでおりました。この日は外で水遊びの日だったので、車に乗って見える場所まで移動して車の中で少しだけ観察して行ったのですが、5分位したら自分から降りるというそぶりを見せて歩き出し、ホースの先に設置されているスプリンクラー(庭に水上げるのに使うようなやつです)に自ら近づいたりして遊んでおりました。我が子の成長をうれしく思います。
実際、先週は帰ってきても家でごろごろして無気力の塊だったとどこさんも、今週はなんだか元気が有り余っているようで、月曜日になかなか眠れなかったので、火曜日は保育園の後にいつものIKEAに行って無料のポテトフライ食べてきちゃいました。
我が家の箱入り娘はキッズスペースでも元気に遊ぶことができました。
帰りは地下駐車場に設置されているオートスロープを使っているのですが、これがまたとどこさんの大好物で、3往復もさせられましたよ。
ちなみにスロープは下りしかなく・・・。
降りたい一心で元気に階段を上っておりましたよ。
なんだか毎朝泣かせてしまっているので、お迎えに行くと激甘になってしまっております。 この日はぺろぺろキャンディーをデビューさせてみたのですが、出だしは喜んで食べたものの、どうやらそんなにはまらなかったようです。せっかくなのでもうちょっと封印しておくことにいたします。
昨日はお迎えに行ったら、おやつを食べた後手を洗っていつもなら帰るのですが、手を洗った後ぱたぱたと元気よく皆のもとへ駆けていって、音楽に合わせて踊っておりました。楽しそうなとどこさんの様子を見るととても安心します。
とどこさんのお迎えはクラスでは早いほうなので、なるべく教室には静かに入って、他の子が寂しくなってはいけないので、皆の前では抱っこしないように気をつけております。本人も抱っこは求めて来ません。教室を出るときは、天皇ばりに手を振りかざして「ばーい」と颯爽と歩いて出てくるのでとても頼もしいですよ。幼稚園を出て車に乗るまでは必ず歩きます。彼女なりの自尊心から来る行動なのでしょう。
まだ生活リズムが出来上がっていないので、夜の就寝時間が22時30分くらいとまだ少し遅いのですが、朝は8時ごろ元気に目を覚ますようになってちょっとづつペースができてきました。あと30分から1時間くらい早く寝て、早く起きる習慣ができたらもうちょっと楽になるのだと思います。午前中はたまに眠くなってしまうことがまだあるようです。 何はともあれとどこちゃんのがんばりにほっと一安心のもぐと旦那ちゃんなのでした。
メルちゃんの新作作りました。
旦那ちゃんからはキョンシーかジオングみたいだと言われております。
※参考画像 キョンシーとジオング






