今週の月曜日より、いよいよ保育園が始まりました。
先週末はいろんな物の準備に追われたり、保育園どおりのスケジュールで行動してみたり、朝起きる時間を少し早くしたり、お弁当箱に慣れてもらったり・・・。
こちらは冷蔵庫にしまったお弁当が食べられるのか実験してみたときの写真です。
おにぎりとか量はどれくらいがいいのかとか、いろいろ心配はつきません。ちなみにこの日のメニューは肉じゃがだったのですが、やっぱり冷蔵庫から出したままではおいしくなくて食べませんでしたねー。保冷剤を入れるか冷蔵庫にしまうかがルールなので、保冷剤に保冷バッグで行くことにしました。
それ以外にも、お昼寝用のブランケットに慣らしてみたり、お昼寝用の枕にもぐのにおいをつけてみたり(抱っこして寝ただけですけど・笑)・・・と、我々の考え付く範囲でいろいろ努力もしてみたのです。
してみたのですが・・・。
日曜日の夜、親の興奮や緊張が伝わったのか、なぜか深夜1時に目を覚まし・・・それから6時まで寝ず・・・6時に寝てからはもちろん爆睡なわけで・・・朝ごはんも食べずに車で保育園に連れて行くも起きずしばらく抱っこが続き・・・。
ようやく目を覚ましたので、とになく何か食べさせようと、保育園のテーブルに座らせて、持参したかっぱえびせんと麦茶を飲ませているのですが、
本人何がなんだかよくわかっておりません。結局このままなし崩しに預けてきちゃいました。というわけで初日は涙なしのばいばいでございます。
心配になって11時半くらいに覗きに行ったのですが(保育園はとても近い場所にあります)、そしたら教室の小さいソファの上で寝ておりました。まぁ、昨日あんだけ寝てないんだからそうだよねー。先生も困ってしまっているようで、初日だしあんまりご飯も食べてないし、このまま起きてもきっとお昼ご飯も食べられないし、お昼寝もできないだろうから今日は早めに引取りに来てほしいと頼まれて、結局3時半のお迎えよりもだいぶ早い12時半にお迎えに行くことになりました。
お昼ご飯を食べた後、12時半にお迎えに行ったのですが、なんとあの後目を覚まし、ご機嫌でお昼ご飯を平らげ教室で遊び、保育園のお昼寝の時間にはみんなと一緒に横になって静かにしておりました。なんだかもう少しで眠りそうな様子だったので、せっかくなのでこのまま慣れてもらいましょうと、結局、初日から3時半まですごしてもらうことにいたしました。
もともと保育園のスケジュールは午後は1時から3時までお昼寝を2時間して、3時からおやつを食べて終了なので、まぁきっと大丈夫でしょう。んで、お迎えに行くとお昼寝後に何がなんだかわからずに泣きながらオムツを換えられているとどこさんがおりました。
寝起きでなんだか理解できずにいるところにガタイのよい黒人のお姉ちゃん先生にオムツを換えられてびっくりしたことでしょう。大人でも泣いちゃうかもしれないくらいびっくりだったと思います。
そんなこんなでとどこさんのながーーーーい1日が終了したわけです。
車に乗ってもまだ放心状態でしたが、ちょっかいを出したらようやく笑顔がこぼれて一安心です。家に帰り今日はゆっくりしましょうねと、とどこさんの大好きなアイスクリームを食べながら、大好きな「トミカのプラレールもじかず発見隊」のDVDを見ております。
「プラ・プラ・トミカ!!」のポーズもばっちり決まっております。
ちなみにこの日のお弁当の売れ行きはこんな感じです。
まずまずという感じでしょうか。二日目のお弁当です。
今日はどれくらい食べてくれるかな~。
昨晩もなかなか寝付けなかったのですが、今朝は元気に起きてご飯もばっちり食べて保育園に向かったのですが・・・。旦那ちゃんにべったり引っ付いて離れませんでした。やっぱりさすがに泣きますよね~。
泣いているとどこさんを先生に預けてきたのですが、その30分後に近くを通りかかったので車から覗き見したところ(午前中はお庭遊びでした)、泣きながら先生に抱っこを求めておりました。やっぱり数日はかかるようです。抱っこで眠くなってしまうようで(まぁ、泣き疲れているんだと思います。)先生からは「とどさんはとっても疲れていて抱っこすると寝てしまう」と言われましたが、慣れるまでは仕方ないかなー。
一番懸案だったお昼寝ですが、なんと二日とも一人ですんなり眠れているようです。この様子ならもうちょっとしたら無事にぱいぱいともバイバイできるかなー。慣れたら楽しい場所だと思うんですけどね~。
がんばれ、とどこちゃーーん。
先週末はいろんな物の準備に追われたり、保育園どおりのスケジュールで行動してみたり、朝起きる時間を少し早くしたり、お弁当箱に慣れてもらったり・・・。
こちらは冷蔵庫にしまったお弁当が食べられるのか実験してみたときの写真です。
おにぎりとか量はどれくらいがいいのかとか、いろいろ心配はつきません。ちなみにこの日のメニューは肉じゃがだったのですが、やっぱり冷蔵庫から出したままではおいしくなくて食べませんでしたねー。保冷剤を入れるか冷蔵庫にしまうかがルールなので、保冷剤に保冷バッグで行くことにしました。
それ以外にも、お昼寝用のブランケットに慣らしてみたり、お昼寝用の枕にもぐのにおいをつけてみたり(抱っこして寝ただけですけど・笑)・・・と、我々の考え付く範囲でいろいろ努力もしてみたのです。
してみたのですが・・・。
日曜日の夜、親の興奮や緊張が伝わったのか、なぜか深夜1時に目を覚まし・・・それから6時まで寝ず・・・6時に寝てからはもちろん爆睡なわけで・・・朝ごはんも食べずに車で保育園に連れて行くも起きずしばらく抱っこが続き・・・。
ようやく目を覚ましたので、とになく何か食べさせようと、保育園のテーブルに座らせて、持参したかっぱえびせんと麦茶を飲ませているのですが、
本人何がなんだかよくわかっておりません。結局このままなし崩しに預けてきちゃいました。というわけで初日は涙なしのばいばいでございます。
心配になって11時半くらいに覗きに行ったのですが(保育園はとても近い場所にあります)、そしたら教室の小さいソファの上で寝ておりました。まぁ、昨日あんだけ寝てないんだからそうだよねー。先生も困ってしまっているようで、初日だしあんまりご飯も食べてないし、このまま起きてもきっとお昼ご飯も食べられないし、お昼寝もできないだろうから今日は早めに引取りに来てほしいと頼まれて、結局3時半のお迎えよりもだいぶ早い12時半にお迎えに行くことになりました。
お昼ご飯を食べた後、12時半にお迎えに行ったのですが、なんとあの後目を覚まし、ご機嫌でお昼ご飯を平らげ教室で遊び、保育園のお昼寝の時間にはみんなと一緒に横になって静かにしておりました。なんだかもう少しで眠りそうな様子だったので、せっかくなのでこのまま慣れてもらいましょうと、結局、初日から3時半まですごしてもらうことにいたしました。
もともと保育園のスケジュールは午後は1時から3時までお昼寝を2時間して、3時からおやつを食べて終了なので、まぁきっと大丈夫でしょう。んで、お迎えに行くとお昼寝後に何がなんだかわからずに泣きながらオムツを換えられているとどこさんがおりました。
寝起きでなんだか理解できずにいるところにガタイのよい黒人のお姉ちゃん先生にオムツを換えられてびっくりしたことでしょう。大人でも泣いちゃうかもしれないくらいびっくりだったと思います。
そんなこんなでとどこさんのながーーーーい1日が終了したわけです。
車に乗ってもまだ放心状態でしたが、ちょっかいを出したらようやく笑顔がこぼれて一安心です。家に帰り今日はゆっくりしましょうねと、とどこさんの大好きなアイスクリームを食べながら、大好きな「トミカのプラレールもじかず発見隊」のDVDを見ております。
「プラ・プラ・トミカ!!」のポーズもばっちり決まっております。
ちなみにこの日のお弁当の売れ行きはこんな感じです。
まずまずという感じでしょうか。二日目のお弁当です。
今日はどれくらい食べてくれるかな~。
昨晩もなかなか寝付けなかったのですが、今朝は元気に起きてご飯もばっちり食べて保育園に向かったのですが・・・。旦那ちゃんにべったり引っ付いて離れませんでした。やっぱりさすがに泣きますよね~。
泣いているとどこさんを先生に預けてきたのですが、その30分後に近くを通りかかったので車から覗き見したところ(午前中はお庭遊びでした)、泣きながら先生に抱っこを求めておりました。やっぱり数日はかかるようです。抱っこで眠くなってしまうようで(まぁ、泣き疲れているんだと思います。)先生からは「とどさんはとっても疲れていて抱っこすると寝てしまう」と言われましたが、慣れるまでは仕方ないかなー。
一番懸案だったお昼寝ですが、なんと二日とも一人ですんなり眠れているようです。この様子ならもうちょっとしたら無事にぱいぱいともバイバイできるかなー。慣れたら楽しい場所だと思うんですけどね~。
がんばれ、とどこちゃーーん。







