先日、台湾出身の上司と雑談していて、週末に日本の映画を見たよという話になりました。

こちらの上司さん、いざ話し始めてから、どうらや映画のタイトルを忘れてしまった模様。どうやっても思い出せず、なんとか監督の名前を思い出したというので紙に漢字を書いてくれたのですが、そこに あった文字が漢数字で「三十」・・・。

まぁ伊丹十三のことだろうなと思い、三十の前に「伊丹」と書いて、矢印で『十三』と入れ替えてみると見事に正解。どうやら「たんぽぽ」というラーメン屋さんを舞台にしたコメディ映画を見たようです。映画の感想はまぁまぁとのこと。なんでも「vulgar(下品、育ちのよくない)」 だったそうな。いつもこうやっていろんな単語を教えてくれるのでとっても助かっております。難点はもぐが右から左で忘れていってしまうことなのですが・・・。


こちらの上司58歳の気さくなおじさんで、とっても博識です。

先日は突然「三島由紀夫が演説していたときのはちまきの一番左の文字はなんて書いてあるんだ?」と聞かれました。あまりに唐突かつ、想像を範囲を超えた単語が続いていたのでまったく理解できず、3回聞きなおしてようやく質問の内容が理解できたのですが、左の文字も何も何書いてあったのかもまったくわからず、後で調べて回答することにしました。

※答えは「七生報国」でした。
 「七回生まれ変わっても国に報いる」という意味なんだそうです。
 

なんでも「匕(dagger・短刀 )」という漢字か「七」という漢字なのかがわからず、それによって意味がまったく異なるから、どういう意味なのか興味があったんだそうです。お恥ずかしな がらもぐってば前出の漢字を知らなかったので すが、旦那ちゃんにこのエピソードを話すと「あいくち(匕首)じゃない?」とすらりと回答するあたり流石なのでございます。


そういえば知らなかったことといえばもうひとつ。

先日職場で「ドライバー(工具)とって」と言われたので「プラス?マイナス?」と聞き返してみたのですがまったく伝わりません。どうやら英語だと ドライバーの名称が変わるようです。

マイナスの「フラット(flat-bladed screwdriver)」はまだなんとなくピンときますが、プラスの「フィリップス(Phillips head screwdriver)」にいたってはまったくわかりませんけどーと、思った らどうやら社名から来ているようですね。ホッチキス(ホチキスは固有名詞で一般名詞はステープラー)と一緒みたいです。

その上司から前日枝豆いただきましたよ。なんでもコスコ(日本で言うコストコ)で10パック6ドル弱で買えるのだそうな。パッケージに「How to eat」って書いてあるからてっきりゆでる時間のことかと 思って読んでみたら、文字通り食べ方でした。「指でさやの中央部をそっともち、豆を押し出して食べる」のだそうですよ。「歯で噛んで押し出す」のは正しい食べ方ではないようです(笑)
千年寝坊助
赤い文字で「pod(さや)」は食用ではありませんと書いてあるのがなんともいえません。