先週の木曜日のお話です。
久々に充実&忙しい一日を送りました。


午前中はESLがありました。
やはりシーズンなので話題はやっぱり『ハロウィン(Halloween)です。
    千年寝坊助
先生ものりのりで壁の周り一面にハロウィンの布を張って雰囲気を盛り上げます。
    千年寝坊助
こちら親日家のダイナマイトな先生です。
日本文化は大好きなんですが、
日本料理はあまり得意ではないようです(笑)


今年初めてハロウィンを迎える生徒さん用に先生が用意したプレゼントなんですが・・・。
    千年寝坊助
んー。
正直いらない(笑)
もぐは2年目なので回避することができました。


ハロウィンは日本で言うところのお盆なんだそうですよ。
亡くなった人達の霊が帰ってくるのだそうです。
その霊を迎える為に、家中に魔女だとか骸骨だとか、黒猫といった不気味なもので飾り付けするのだそうです。いろいろ意味があるようですが、『あなたたちの仲間ですよ~』と思わせることと、悪霊をビックリさせて家に寄り付かせないようにすることにあるようです。



この『霊』の仮装をした子供達が、
『Trick or treat(いたずらされたくなかったらお菓子ちょうだ~い)
と言いながらお菓子をねだって町内の家を回り、霊が家に取り付かないように、お菓子を与えて帰ってもらうというのが一連の流れだそうです。お菓子をあげないと本当にいたずらされちゃうのかどうかは不明なのですが、ESLの先生曰く、一般的ないたずらは『生卵を家のドアにぶつけること』なんだそうですが、かなりのダメージですよね(笑)


日本でも最近はハロウィンの飾り付けしたりしてるようですが、こちらの気合の入ったおうちは本当にすごいです。写真に取れなかったのですがパッと見お化け屋敷かと思うくらいの気合の入りようです。玄関のドア一面に骸骨のアップのポスター貼ったりとか・・・怖くて直視できません。


この日は夜もESLがあり、しかも日本の説明の日(生徒が持ち回りで自国の説明をして行きます。)だったりもします。今年はこちらで働いているお兄さん2人(日本人)がいるので、細かい説明はお任せモードでお気楽ご気楽なのですが、日本食を作って行く担当なのでこれから太巻き巻かないと行けなかったりもします。もう一品は肉じゃがで、こちらは昨日作ってしまっているので安心です。


本当はお友達の奥様もお誘いしていたのですが、ご主人が出張中でさらにはお嬢さんが高熱を出した上に気管支炎を併発し、とうとう奥様もダウンという修羅場なので流石にお誘いできず・・・。もぐがアメリカに来たころ免許もなく、車もなく不便していたときにいっつも買い物に連れて行ってくださっていた方なので、お使いでお買い物に行ってきました。


アメリカでは子供を一人家に残してお留守番をさせることが法律で禁止されているので、ご主人が出張に行かれちゃうとかなり行動が制限されてしまうのですよねー。しかもお子さんが体調を崩しちゃうと、つれて出て行くわけにもいかず、簡単に兵糧攻めにあう羽目になるのです。子供にとってはとってもいい法律ですが、お母さんは大変そうです。


さてさて家に帰ってきました。
ご飯を4合炊いて、玉子を焼いて、自宅用も含めて巻き寿司8本巻きましたよ~♪
    千年寝坊助
嗚呼、達成感でいっぱいです。
    千年寝坊助
毎回恒例にしている日本ぽい物で先生にお礼を作ってみました。
    千年寝坊助
100円均一で売っていた色紙(極小)に折り紙でカードにして見ました。
    千年寝坊助
ハロウィンとクリスマス仕様にして見ました。
今年は結構しょぼいかもです。
こちらはお昼のESLの先生用のくす玉(親日家なので気合入れて)と、
    千年寝坊助
すっかり行けなくなっちゃったボランティアの先生用のくす玉(子供だまし)です。ボランティアはしばらくお休みすることにしました。
   

さてさて夜の授業が始まります。
    千年寝坊助
夜のESLも前半はハロウィンの説明が入ります。
    千年寝坊助
雰囲気を盛り上げる為に教室の電気を消して、不気味な音楽をかけて、懐中電灯で照らしながら先生が絵本を読んでおります。
魔女のような帽子をかぶっているのが先生で、お手伝いしているのはもぐと同じアパートに住んでいる台湾出身の女の子です。
背が高くて細身の美人なんですがお見せできなくて残念。


休憩を挟んで日本の説明が始まります。
もぐが太巻き肉じゃが、お二人が日本のお菓子枝豆を持参しました。
    千年寝坊助
まずは皆にご飯を食べて貰いつつ、日本食の説明をします。
やっぱり甘い味付けの肉じゃがはなかなか好評だったようです。
巻き寿司も完食でした。


今年はプロジェクターを使ってお兄さんらが日本の人口だとか、気候、風土、税金、交通網と多岐に渡って説明しておりました。
    千年寝坊助
やっぱり『赤提灯』なんて説明しないよなーと眺めているもぐがおりました。

赤提灯の思い出はこちら → 


もぐは言葉での説明してもなかなか伝わらないので国土交通省が作成した観光キャンペーン用の動画を見てもらうことにしました。

少し早いのですがなかなかお奨めの動画です。

本当はこの後、折り紙を皆で折る予定だったのですが、時間がなくなってしまったので、来週に延期することになりました。
『鶴』は去年で懲りたので、今年は『バラ』『睡蓮』を作ることにしました。
枝豆の殻入れように持っていったチラシで作ったゴミ箱が意外とヒットしたので、そちらも折ることになりそうです。


あー。
なんだかとってもくたびれました。
久々にいろいろあって大興奮だったのか、変な夢を見ました。
来週はゆっくりする予定で~す。




ブログランキングに参加しております。
千年寝坊助