水曜日も元気にESLに行って参りました。

今日の授業は体の名称だとか、『頭痛、歯痛、腹痛』などの病院に行って使えそうな言葉の説明でした。
最初のクラスのアンケートで『あなたはどの場面で英語が使えなくて困りますか?』という項目があり『銀行、子供の学校、病院、買い物・・・等々』にチェックするのですが、どうやら皆が病院で困っていると回答したからだと思われます。


後半は英語初心者用の新聞記事の中から『ラマダン』の項目の説明をしてくれたのですが・・・。
これが非常に難しい。
結局あんまりよく理解できなかったので家に帰ってきてから調べてみました。

Wikipediaによりますと・・・。
ラマダーンは、ヒジュラ暦の第9月。日本ではラマダンともいう。
ペルシア語など非アラビア語圏における発音ではラマザーン、ないしラマザンともいう。
この月の日の出から日没までのあいだ、イスラム教徒の義務の一つ「断食(サウム)」として、飲食を絶つことが行われる。


という訳で・・・なんでも。
イスラム教の方々はラマダンと呼ばれる月に入ると、1ヵ月の間、日の出から日没までの間飲食することが禁止されているのだそうです。
お水もダメなんだそうですよ。
敬虔な信者になると自分の唾でさえ飲むことを敬遠するのだそうです。
うぅ~ん、本当にストイックですね。

イスラム教の女性は顔と手以外の体の部分(髪を含む)を家族以外の男性に見せてはいけないのだそうです。
なのでクラスに3~4名イスラム教徒の女性がいるのですが彼らは全身を覆う民族衣装を身につけています。
アフリカ系のイスラム教徒の方もいるのですが、彼女の場合はお腹から足の部分を見せてはいけないだけでちょっと違う民族衣装を身につけています。

・・・とアフリカ系イスラム教徒の彼女が説明したところでパキスタン出身の敬虔なイスラム教徒の男性がすっくと立ち上がり・・・『それは違う、コーランにはそんなことは書いていない』と激しく主張しておりました。

それ以外にも新聞の中にイスラム教の指導者『ムハンマド』が『Mohammed』と表記があったのですが、これに対しても『違う!!正しくはMuhammadだ!!』とこれまた頑張って主張しておりました。
ムハンマドはキリスト教で言うところの『キリスト』にあたる人のわけなので、やはり強いこだわりがあるのだろうな~と宗教観のまったくないもぐはすっかりお客様状態に。
信じるものがある強さというか、守るものがある強さというか、なんだか圧倒されちゃいました。

国民性の違いなのか、授業への参加の姿勢の違いなのか・・・。
他の生徒の皆さんも
『どうして断食するの?』だとか
『コーランと聖書の違いはなに?』だとか
『なぜ一夫多妻制なの?』とか
たくさんの質問をして熱い授業が展開されておりました。

それを出身国の違うイスラム教徒の生徒さんが別々に説明をするので、やっぱり意見の食い違いなんかもあったりしてなんだか張り詰めた感じの空気に緊張しちゃいます。
敬虔なパキスタンのイスラム教徒の男性と少し自由な解釈をしているアフリカ系イスラム教徒の女性に挟まれた位置に座ってしまったので・・・ちょっと空気が緊張してくると先生が『日本はどうなの?』なんて話題を変えるために話をふって来るのですが・・・お恥ずかしながら我が家の宗教が何かも把握していないものですから、返答に困ってしまったことは言うまでもありません。

他の生徒さんも多くはキリスト教徒なので日曜日の朝はミサに行ったりしているようです。
もぐも死んだらお坊さんにお経上げてもらって戒名もらって墓に入るのだろうから、もうちょっと勉強しなければ行けないなーと反省した次第です。
旦那ちゃんは宇宙に撒いて欲しいと今から言っているので、ロケット打ち上げ前にお経のひとつでも唱えられるようになっちゃおうかしら(笑)なんて。
もぐもやっぱりダイヤモンドにしてもらうのが一番かなーとも思うのですけどね。


ちなみに前述の質問の回答ですが、断食は『飢えを体験することで食べ物のありがたみを知り、自分が恵みを受けていることを実感し、感謝するため』にしているのだそうです。
なんだかすごいですよねー。

コーランと聖書の違いは先生から説明があったのですが難しすぎてよくわからなかったのですが、信じている神や宇宙の創造、人類の誕生については同じだと言っていたような気がします。
前にテレビで見たのですが、旧約聖書はキリスト誕生前の神の言葉を綴ったもので、新約聖書がキリスト誕生後キリストを通じて神が与えた言葉、コーランはその後にムハンマド(マホメット)を通じて神が与えた言葉をまとめたものだそうですよ。
なのでそこに存在しているは同じなのだそうです。

一夫多妻制ですが、何でも旦那さんはそれぞれの奥さんに同じようなケア、待遇をしなければならず維持するのは結構大変なんだそうです。
パキスタンの場合はそれぞれに家を買い与えたりもするのでお金がかかるんだそうですよ。
ちなみにお話していた彼の奥さんは一人だとか。
なんだか平安時代の貴族とか、戦国時代の武将を思い出しました。


『虎』作りました。 がおー。    
    千年寝坊助
非常に難しかったです。
先生に『作ったけどすごい大変だったー』と渡してみると、先生ももっと平面的なものを想像していたみたいでお気に召さなかったようです。
こんなん50個とか100個とか作ってくれと言われなくてよかったー。

授業帰りにお友達の奥様にコスコ(Costco 日本でいうコストコです)
に連れて行ってもらいました。
お友達が買った月餅(げっぺいMooncakes)でお茶してきちゃいました。
    千年寝坊助
それぞれが『伍仁珍果』『蓮蓉双黄』『緑豆栗子』『桂花麻糟』と味が書いてあるようですが・・・正直なんだかわかりましぇん。
五感に染み渡る甘さで大変美味しかったのですが・・・。
なんとひとつ650kcalという破壊力 Σ( ̄ロ ̄lll) 
くわばらくわばら。
もぐも爆発力のあるCalを享受することで食べ物のありがたみを身をもって感じたのでした。


ブログランキングに参加しております。
千年寝坊助