とうとう新学期が始まっちゃいました。

気がつけば次の12月でアメリカ在住丸2年になるというのに・・・。
もぐってば全然英語話せない事実に今気がつきました。
この進捗状況ヤバイですよね~。

ようやく現状認識できたので、今学期より真面目にESLに通って英語に邁進しようかと思っております。今まで通っていた夜のクラスに加えて、中国人のお友達に紹介してもらったお昼のクラスも取ることにしました。

夜のクラスは10月から始まるので1週間に3回、お昼のクラスは9月スタートで1週間に 2回、一クラス2時間半というボリュームです。
想像するだけで心労で毛が抜けそうです。

これだけのクラスが初回登録料10ドルのみ1年間通えるのですから、本当に恵まれた環境ですよねー。
日本に帰ったら50分4000円とかかかるんですもんね~。
あーがんばらないと・・・。


という訳で昨日、お昼のクラスの最初の授業に行って来ました。
心細いので日本人のお友達の奥様もお誘いしちゃいました。
お昼のクラスの先生はアメリカ移民を対象に英語35年も教えてきているベテランおばさん先生です。ご主人の仕事の都合で日本に11年住んだことがあるので、とっても親日家です。なんでもお茶お花をたしなみ、古伊万里をこよなく愛し、家具は全て古いで揃えているそうで、ここまで来るとどちらが日本人だからわからないです。
体型はとってもアメリカンなんですけどね(笑)

35年のキャリアに加えて、日本で英語教師を相手に英語を教えていた経験もあるので、教えるのがとっても上手なので、聞いてるだけだとついうっかり『話せるような気分』になってしまうから本当に不思議です。

昨日は今後のスケジュールや自己紹介もどきの会話など和やかな雰囲気で無事に終了しました。夜のクラスよりはちょっと簡単なコースのようなので、落ちこぼれないように気をつけないといけません。
    千年寝坊助
こちら英語初心者向けの英語新聞です。
一部1.25㌦4ヵ月分5㌦徴収されました。
ほんとは自由だったようなのですが、なんとなく集金が回ってきて、なんとなく皆払っているので買ってしまいました(笑)
多分授業でも使うだろうから良しとしましょう~♪
※家計費で落としちゃったよん(業務連絡)

新聞にはアメリカの歴史だとか、州の名前の由来だとかなかなか面白そうな記事なので頑張って読んでみようと思っております。
一面はやっぱりインフルエンザ対策でした。
豚インフルエンザ(Swine-flu)ですよ~。
皆さんも家に戻ってきたらうがい手洗いきっちりしてくださいねー。
    千年寝坊助
こちら慣用句(idiom)のコーナーに載っておりました。

 (It's) on the tip of my tongue.

何かを思い出そうとして・・・。
『あれー。えっとー。ここまで来てるけど思い出せなーい』
という場面で使うんだそうです。
もぐもよる年波に勝てずしょっちゅうそんな場面に遭遇するので、いつでも使えそうな慣用句なのですが・・・なれない英語でこのidiom自体が思い出せない可能性が非常に高いです(笑)


お昼の先生は副業で折り紙アクセサリーの販売しております。
とってもアクティブなのです。
トンボを綺麗な千代紙で折って、接着剤?かなにかで固めてピンを付けてブローチにしているのだそうです。
折り紙そのものは中国人のお友達が手伝っています。
来年の干支に合わせての製作に入ったそうなんですが、どうやら難しくて折れなかったようで、私に『折ってみて?』と宿題が出ました(笑)
    千年寝坊助
過去の経験値から想像するに・・・。
動物系の折り紙ってなかなか上手くいかないのですよねー(そう見えない)と家に帰って旦那ちゃんに報告していると『龍を折ってみせるのだっっ』と無茶な要求が(笑)



旦那ちゃんは1:40過ぎに出てくる『竜神(白い龍』のことを言っています。
あはは。
そんな無茶な・・・。
とにかく折ってみまーす。

竜神は神の折り紙と言われている神谷哲史さんの作品で、2m×2mの一枚の紙から折られているんだそうです。


興味がある方はこちらもどうぞ。


授業終了後、お友達奥様と近くの公園でお弁当を食べて、買い物に行って来ました。
    千年寝坊助
またまた買っちゃいましたー。
(※お小遣いですよ)
    千年寝坊助
最近作ったモチーフです。『Rolling Star(転がる星)』と言うのだそうです。


ブログランキングに参加しております。
千年寝坊助