昨日は文字通り『てんてこ舞い』な一日でございました。

※『』の言葉はもぐが昨日「英語でなんて言うんだろう」と調べた言葉だと言うことを念頭において読んでやってくださいまし。


午前中はいつものようにボランティアに行ってきました。
ようやく?信用してもらったのか・・・。
いつもはおばちゃんリタイア先生と一緒に本の整理をしているのですが、昨日は用事があってこれないとのことで・・・「一人でやっていいわよ」とお墨付きをいただきました。


一人なのでお気楽モードです。
いつもは怪しがられる(or怒られるか)かなと思って撮れなかった
写真を取ってきました。
学校の正面はこんな感じです。
    千年寝坊助
ちょうどスクールバスが来てました。
ちなみにもぐはアパートから小学校まで歩いて通っているのですが、
車社会のアメリカではあんまり歩いている人がいないので(しかもアジア人)
住宅街を通っていてたまたま家から出てきた女性に会ったりすると、
ぎょっとされちゃったり ( ̄Д ̄;) することもあります。
    

そして図書室はこんな感じです。
小さい机がなんともかわいらしいのです。
    千年寝坊助
いっちょ前にパソコンが置いてあったりします。
コピー機もあるのでいろんな先生がちょこちょこやってくるのですが、もぐは話したことがありません。 ( ̄_ ̄|||)
    千年寝坊助
一番奥には低学年の生徒さん用に先生が絵本を読むコーナーもあります。
    千年寝坊助
アメリカ版「スイミー」です。って絵本なので挿絵は変わらないんですけどね。
なつかしいぃ。( ̄▽ ̄)。o0○   >>゜))))彡




ボランティアから帰ると、お友達からメールが入っていて・・・。
なんと風邪を引いてしまい夜のESLにいけそうにないとの報告がっ!!・・・(T◇T)
今回のESLは日本の説明をする日なので、お友達が手巻き寿司、
もぐがたこ焼きを作って持ち寄ることになってました。
月曜日の授業でもクラスの皆がとっても楽しみにしていて・・・。
 ※ジャパニーズ寿司が食べられると・・・。


あの期待値の高い中、もぐのたこ焼きのみで乗り切るのが非常に辛く・・・。
しかも仕上がりに自信もないし・・・。
そもそもたこ焼きの味が受け入れられるのかも謎だし・・・。
と、どんどん弱気になってしまい、急遽『おにぎり』を作ることにしました。


『梅干』入れても美味しくないだろうし・・・。
しかも「まずい」と言われるのが分かっていて使うのはもったいない。
(高いからめったに買えない!!)
シーチキンも買い置きがない。


でも心のどこかにちょっと冒険してみたい気持ちもあったりして・・・。
行き着いたのが『ゆかり』です。
こっちでも普通に買えるのです。
ご飯を多めに炊いてゆかりを混ぜ混ぜして、一口サイズのちっちゃめのおにぎりを握りながら、ちょっとつまんで食べてみるのですが、やっぱり冒険しすぎたかなぁとやっぱり弱気になってくるのです。

果たしてこの味が受け入れられるのか・・・。
やっぱり自信がなくて『かつお節』マヨネーズを混ぜたものを中に入れる普通のおにぎりも追加で作ってみました。
やっぱりマヨネーズは万国共通の味でしょう( ̄¬ ̄)
    千年寝坊助
とりあえず一品出来上がってほっとしていると「そういや『シソ』って英語で何て言うんだ?かつお節は??」と疑問がわいてきます。
そもそも『おにぎり』の説明もできないじゃないかと今更自分の能力と現状を認識して焦りだします。
一旦台所を出て今日話したいと思っていた『忘年会』だとか『居酒屋』だとか『赤提灯』なんて言葉を英語で引いたり、ネットから文章を写したりとばたばたしてきます。
旦那ちゃんが昔、日本のサブカルチャーを取り上げている面白いアメリカのテレビ番組を録画したビデオを持っているので、その中から『居酒屋(焼き鳥)』『カラオケ』が出てくる場面まで巻き戻したりして準備します。
やっぱり『百聞は一見にしかず』だわとほくほくです(o^∇^o)。


そうだ!!
日本の本は持ってないけど日本風の絵葉書があるわと思い出したりします。
日の丸弁当・金魚鉢・蚊取り線香・神戸のルミナリエ・西部警察(石原裕次郎・渡哲也・舘ひろし)と多岐に渡ってそろえてみました。
かなり個人の趣味?に偏ってはおりますが「じゃぱにーずふぇいますあくたー(日本の有名な俳優)」と言って裕次郎を世界に羽ばたかせている場面を想像してはにやけてしまいます。( ̄▽ ̄)。o0○


そういや先生に「また今度折り紙を作ってきて」と言われたのを受けて風邪で寝込んでいたときに暇時間で作っていた『くすだま』を渡さなければなりません。
いそいそとラッピングなんてして見たりして・・・。
    千年寝坊助
と、思い出すのが『折り紙』の説明はしなくていいのかという疑問。
『折り紙』、『千羽鶴』の説明を探してまたまたノートに書き込みます。
そういや「鶴の作り方を教えて」とも言われてたなとか考え始めたら時間はすでに5時を回っておりこのあと1時間でたこ焼きを作って旦那ちゃんの晩ご飯を作って出かける準備をしてと想像するだけでてんてこ舞いなわけです。


台所に出した『たこ焼き機』を前に、黙々とひっくり返し続ける女が一人。
なんとか無事に丸くなりました。
    千年寝坊助
冷えるとやっぱり美味しくないのであったかいまま即タッパーに詰めて保温機能があるようなカバン(内側が銀色になってるようなやつです。)に入れて、さらに電子レンジでおにぎりを思いっきりあっためたものを回りに敷き詰めてみました。
かなりのぬくぬく状態です。
青海苔、かつお節、マヨネーズ、お好みソース、爪楊枝、もしもの場合のフォークも入れておきます。『ゆかり』を食べて暴動が起きないように一応現物も持って行くことにしました。そのほかに折り紙に、絵葉書に、ビデオにと荷物はあっという間に増えて行きました。


ばたばた状態のままESLに行ったのですが、着くなり・・・。

先生『テストしま~す!!』

もぐ『えっΣ( ̄ロ ̄lll)』

先生『何か問題がある?期末のテストがあるって、前回の授業で言っておいたでしょ。』

もぐ『分かってます。でも後にしてほしい・・・。冷めちゃうんですけど・・・。』
頑張って食い下がります。

先生『冷める?冷めたら食べられないの?それはそんなに重要なことなの?』

もぐ『いや・・・そういうわけではないんだけど・・・』
  『美味しくなくなるし・・もじもじ・( ̄Д ̄;)・・』

結局中国人の女の子が『今食べた~い!!』と言ってくれて、急遽テスト前にばたばたとたこ焼きを食べることになりました。慌てて青海苔かけたりお好みソースかけたりしてバタバタしたままもぐが説明できたのは『たこやき』という文字と『日本のファーストフード』だと言うことだけ・・・。


皆が食べようとしている脇でささやくように


『ぼいるどぉおくとぱすいんさいど・・・』
(※中に茹でたタコが・・・)



ほとんど誰も聞いてくれておりません(/へ\*)


まぁでも味はなかなか好評でした。
何人かは見た目で食べない人もいましたが・・・。
そんなバタバタモードのままヒアリングテストが始まります。
これが全く聞き取れない。
ほとんど音楽状態、何言ってるのかさっぱり分かりましぇんヽ( ̄ー ̄ )ノ


そんな打ちひしがれた状態のまま日本の説明に戻ったと思ったら『今日は折り紙の説明してくれるんでしょ』と先生に促されていきなり千羽鶴の作り方を説明し始めるのですが・・・。
あんなん英語でよう言わないもんですから一人新聞サイズの大きな紙で前で折って見せて一緒に作って行くのですが、やっぱり出来ない人が続出で・・・。


その人のところに行っては私が手伝って折って行くのでもうなんだか良く分からない状態になっていくわけです。
今日に限って子供も来てたり、いつもはいない人も来てきてたりして・・・。
気がつけば教室は混沌たる状況です。
カオスです!!カオス!!
出来あがった人からかってに休憩に入り・・・早々に作ることを諦めた先生の感心はおにぎりの中の『かつお節』に移り『どこで買えるの?』と聞いてくる始末゜゜(/へ\*)゜゜


もぐにはすでに手をつけられない状況になっておりました・・・。


なんだか良く分からないうちに休憩が終わりもう一人の日本人の方が日本の地図だとか、人口だとか、宗教観なんていうきちんとした紹介を始めて・・・枯山水や金閣寺の写真を見せたりと真面目に解説して・・・質疑応答が始まったらあっという間にクラスは終わりの時間になっていて・・・今更『どうしても伝えたいことがっっ!!』と立ち上がって『赤提灯』の説明をする勇気もなく・・・用意していったビデオも絵葉書もノートも使われることなく授業は終わっていくのでした。



あ~燃え尽きた・・・。<(; ̄ ・ ̄)=3

白い灰になりましたよ。



なんか思っているように話せない自分が情けなく・・・。
そして人生で思い通りに行く時間と言うのはそんなにないものなんだなと悟ったもぐなのでした。


※せっかくなので一部の単語のお披露目です。
 もぐの努力を昇華してやってください。


 てんてこ舞い・・・hectic
 しそ・・・a beefsteak plant
 かつおぶし・・・dried bonito
 赤提灯・・・red lantern
 忘年会・・・year-end party
 百聞は一見にしかず・・・to see is to believe