一昔前の保育士のイメージって

子どもと遊んで楽そうだな〜
お昼寝中は休憩?

なんて言われてませんでした?

声を大にして言う。

「はぁ?🙂

そんなわけ無い真顔

まず0〜3歳の乳児クラスの場合は

7〜9時頃まで子どもが登園してきます。

朝の受け入れの時は

昨日と変わらないか傷が無いか、顔色は正常か
昨日の引き継ぎ事項があれば個別で聞きます

朝の会が終わるとトイレトレーニングが始まってるところもあるので
並行して排泄に誘います。

この時の時間の間隔も子どもによって違うので
頭で把握して呼びます。

そして複数の保育士で今日の子どもの状況確認をして共有します

その間も子どもから絶対に目は離せません




怪我して病院行ったら書類も書いたり保護者に説明責任もあります。


そして散歩にいったり室内で遊んだり

発達の段階に合わせてレベルを上げた遊びを考え

話を聞く子もいれば走り回る子もいる。


お昼は3〜6名の子ども(年齢によって違う)を1人で自分もご飯を食べながらor自分は食事せず全介助
したり

お漏らししたら拭いたり

お昼寝の服に着替えさせたり

眠ってからもやる事いっぱいあります😂


まず会議系はこのお昼寝にぶっ込まれることが多いですし

書類もこの時間にやります。

製作の準備で画用紙切ったりもこの時間です😇


そして早起きの子どもの対応

迫る午睡のタイムリミット

あまり寝かせて欲しくない保護者から早く起こしてほしいリクエスト…

色々あるんです!😂


みんな規定の時間になったら起こして

着替えておやつを食べ

帰りの会をしてお迎えの間まで子ども達を見守ります。


その間もただ見守るだけじゃなく

この子のこの行動ってどうかな?

お母さんにこの可愛い姿伝えようとか色々頭で考えています😂

一日中体と頭動かして家に帰ると何も考えられません😇

これだけ頑張っても薄給💸


お金が全てじゃないけどお金大事

モチベーションにはなります。

お願い🤲給料上げて🥹✨