子育てをする上で切っても切り離せない


『食』

本当に悩まれているお母さん多いと思います。


私も上の子2人が
全然食べない子と
食べすぎる子


そしてその時期を過ぎて食より遊びに興味が出てきた時期がありました。


離乳食は5ヶ月から始めることが多いと思います。


でも体感的に5ヶ月から始めた上の子と
6ヶ月からゆる〜く本人が食べる事に興味が湧いた時に本気を出した3番目とだったら

どっちも1歳までに同じくらいの食事の硬さ、進み具合だったんですよ。


じゃあ最初からゆるくやればよかった泣き笑い


と思いましたね爆笑


歯が生えると一気に進みましたし
味付けをすると食べるようにもなりました。


なので本当に個人差なのです。



食べムラが本当にひどい1人目は

肉は食べない、白米嫌い、鮭ときゅうりは食べてくれたので飽きないように工夫して出したり


旦那に全部食べさせないとダメじゃん


と言われて何度もプッツンしたか分かりません凝視

だって本やテレビで言われている事なんか
頑張っているお母さんはすでに実践して
それでも食べないからこうやって試行錯誤して
それでもやっぱり食べないから頭を抱えているんです。
完食して欲しいけど無理矢理口に入れたら我が子の場合わざと吐き戻す事が多くてそんな楽しく無い食事時間は親も苦痛でネガティブ
そんなときにこんな事言われたもんですから


やって無い人は簡単に言ってくれるよなぁ〜?💢


です爆笑


でも保育園の年長になったら大人1人分食べるようになり園から帰ってきたら間食食べても夕飯もしっかり食べる子になりました。


あのときの私の苦労は…?


と若干思いましたが笑
本当そんなもんなんですよね!にっこり


逆に2番目さんはめちゃくちゃ食べる子で


保育園での量を出したら足りないと言われて少しおかわり…

フルーツも…

とかやってたら1番目より食べてましたオエー


それはそれでよく噛むメニューの方がいいかな?
食べすぎ?とか悩んでました昇天


無い物ねだりとはこの事…。


結局ね、食べない子もその時食べる物を食べて
体重が減りさえしなければ大丈夫なんですよ!


保育園では大半の子が食べてますし!
量調整しますから!ニコニコ



楽しく!元気であればよし!


悩むのは良い事ですが

悩み過ぎて親がしんどくなると

共倒れしますから適度に悩みましょう。


そして保育士でもいいです。共有しましょう!