絶賛花粉症で
ダウンしているaiです

子ども達もみんな花粉症なので
みんなでダウン

さ、花粉症の話は置いておいて
今日は
4月からの新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか。
慣らし保育の心得
をご紹介します。
親も子もドキドキしますよね。
保育士もドキドキします

みんなスタートは一緒ですから安心してくださいね💓
まずこれは絶対にお願いしたい事

預けたらすぐ去る
結構当たり前なんですけど
いざ子どもを保育士に手渡して
やっぱり子どもはギャン泣きするじゃ無いですか!
そうすると後ろ髪引かれまくる方が多いです!
「行ってらっしゃい!またお迎えくるからね!泣かないで〜ママも頑張るからね〜(省略)」
てな感じでなかなか教室から出られないんですよね。
本当に気持ちはよくわかります!
ずーっと一緒に居たのに泣かしてまで働く意味って?
ってなる時もあります!
でも子どもって適応するんです。
慣らし保育終わる頃にはケロッと泣き止んでおもちゃの方に走っていったり
「バイバーイ」なんて手を振っちゃったり。
「なんかママの方が寂しいわ〜」
って言う保護者の方もいらっしゃいます
心を鬼にして、心にオニヲカイマショウ。
わからない事は聞いて!
初めての保育園生活で子どもも初めてだらけ
親も初めてだらけの中で
園生活に疑問がありますよね?
ふとした事でも絶対に聞いた方が良いです。
その場で解決しましょう!
持ち物には名前!
切実にこれはお願いします!
UNIQLOや西松屋の服はみんな持っているので被ることが多々あるんです!
新入園児には私たちの匂い嗅ぎ分け能力(保育士の方なら分かるスキル)が完成していないので
服の見分け方は名前なんです!
タグにマジックで直接記名かお名前テープ(アイロン接着)かハンコでお願いします
お名前テープの指で押さえるやつはすぐ外れて誤飲の危険があるのでアイロン接着が良いです
そして首の後ろの所に名前書いてくださると
神ですか!?と保育士が讃えます
ぜひ慣らし保育の参考にしてください💓