私の職場に年末にやっと人が入った。(前に書いたかな)
2人、パートさんが。
もともとは女性パート&派遣しかいなかった部署なんだけど、あいついで辞めていって、なかなか新しい人がこなくて、去年夏頃から他部署のシニアのパート男性や男性社員が手伝いに来ていた。
そんな中、2人のうち1人は20だい後半の男性がはいってきてびっくり。
パートで。
夢追い人なのか、ニートからの復活!とかなのか、さすがに男で若いのにパートというのが謎をよびました。
だんだんとわかっていったのですが、どうやら母子家庭で双子の片割れが生まれつき麻痺などで介護のいる状態で母も体調が悪いらしい、という家庭環境らしいということ。
本人からしっかり聞いたわけではないのでアレなんですが、そういった事情があり9時から5時のパート勤務を希望したのか、とわかりました。
そして、介護理由に休む休む。1週間でれることなどほとんどなく、先週ついに退社してしまいました。
時期も悪かった、インフルとか流行ったし。
兄弟が危険な発作を起こして入院した矢先、祖母が倒れて手術などなどで、出勤できず話し合いの末退社になったみたい。
猫の手もかりたいくらいの人手不足中の職場なので、何とか出勤日を減らしたり、時間を短くしたりで予備要員として上手くおいてあげれなかったのかなぁ、と思うのですが。。
なんともやりきれない感じでした。
職場の人達はやっぱり、そんな環境は想像するのは難しいから、ええ?今度は祖母かい?!
ほんとか?!
みたいな空気になったり。
人がいなくて人員として必要としていたから休まれると迷惑!っていう空気。
私には色んなことが容易に想像できてしまって、彼を擁護する言葉しかでてこなかった。。
我が家だって、あいあいが亡くなってから1ヶ月もしないで、夫の祖母が亡くなったもの。
ついでに夫の母も心臓がヤバくていつ何があってもおかしくないって状態になったし。
きっと生まれた時から祖母が育ての親だったんだろう。お母さんは兄弟の看病に忙しくて。
そんなお母さんを手伝うのは自然の流れで、身体の大きくなった今はとくに自分の力が必要で。
自立する道もふさがれて。。
それでも自然と受け入れているんだろう。。
彼の人生、、まだまだ長いのにまともに働く事もできないなんて、、やるせない。。
自宅で介護していたって給料をもらえるわけないじゃない?
お小遣いくらいもらえていたらいいけど。。
20だいなんて仕事に遊びに楽しい時期だろうに。。。
関係ないっちゃ、関係ないんだけど、一人でモヤモヤモヤしちゃいました。
なんとかならないのかと。
兄弟児の心のケアは大事だ大事だ、とブログにかいてましたが、環境も大事だ!
昔、家ついていっていいですか、でも見た。
仕事をやめて親の介護をしている、若い女性宅にお邪魔してた。
若くして、不自由な生活をしている人はきっとたくさんいるんだよね。。。
自分はできるだけ、子供達には不自由させないよう生きたいなと思うのでありました。
でも、病気ってねー💦病気ってねー💦
何歳だろうとぽっくりいくのがやっぱり一番幸せな気がするよ。
どれもこれも、運なのかな。。
なんかいい方法?があればいいのにな。
先月、2人新たにパートさんがはいってようやく仕事を引き継いでいるところです。
私はすでに、限界がきてるな、と思いつつも予定の2月いっぱいをなんとか乗り切ろうとしているとこです。。。
今週つらいな。。掃除当番もあるし。。
1日くらい休めないかな。。
先週、ガードレールに車ぶつけちゃったし







運転もやばい。。
はあああ、、、、、。