カタカムナとは、数万年~10万年以上前の日本列島に住んでいた人たちが残した、古代科学の文献と言われています。カタカムナは、円と直線の組み合わせからなる幾何学的図形の文字で、渦巻き状に書かれています。その内容は、古代日本の科学技術や哲学を記した文書だと、一部の研究者は主張しています。
しかし、カタカムナは実在不明であり、発見された経緯や解釈にも諸説あります。1949年、物理学者の楢崎皐月氏が六甲山系の金鳥山で地質調査中に出会った平十字という謎の人物から巻物をもらい、5年かけて解読したと主張しましたAd1。しかし、「カタカムナ神社」は実在不明であり、ご神体の巻物も所在不明です2。楢崎氏自身も「狐に化かされたかもしれない」と発言しています3。
一方で、カタカムナには何かしらの効果があると言われています。カタカムナ文字を見るだけでも、カタカムナ文字で書かれたカタカムナウタヒを詠むだけでも、脳の前頭前野の血液量が増え、人間本来の力を発揮する効果があるという研究結果があります4。また、カタカムナを用いた治療を行なっている医師もおり、病状が良くなったなどの例も多数あるようです5。
さらに、カタカムナから発展した「クスリ絵」というものもあるようです。クスリ絵を背中に貼ると温かいと感じ、あらゆる病気の症状が改善するそうです6。
このように、カタカムナは謎が多く、信じるか信じないかは本人次第ということになってしまいます。しかし、日本古来の言霊信仰にも通じるところがあるかもしれません。興味を持った方は、カタカムナについて深く調べてみると面白いかもしれません。
だから 僕の医師(前の)もカタカムナについて 話してたのかと少し納得がいったような気がします 先生もクスリ絵を
進めてきていましたし
(1回騙されたと思って試してみな)と