娘が5ヶ月になりました
はやい💦

5ヶ月目までに出来るようになったのは
寝返り、寝返り返り(意識的にではなく、たまたま2回のみ)うつ伏せ寝、全ての睡眠でのセルフねんね、ものを掴んでなめる
授乳回数も減り、8-10回だったのが6-7回になりました😲✨
まだまだ日中の睡眠は4回〜5回くらいあるので、スケジュールは固定されませんが
だいたい朝6-7時に起床
朝寝8時頃〜
朝寝② 11時頃〜
昼寝① 13時頃〜
昼寝②15時頃〜
夕寝17-18時頃〜
就寝21時以降
夜間授乳1-2回です😚ほとんど1回の授乳になりました🥺
あと、うつ伏せが出来るようになってから、お昼寝の睡眠時間がめちゃくちゃ伸びました🥺
夜の1回の睡眠も伸びました🥺
助かります

娘の性格は、わりと、クールタイプな気がします😂
息子と違う
女子だから?

うつ伏せは寝る時にはなるけど、昼間はあんまりうつ伏せになりません

コロコロ動く日が想像出来ない😂
ただ、可愛さは日に日に増してます

今日は、娘の睡眠改善について書きます

長いです

我が家は、息子の時にも睡眠改善をしました
息子は生後半年過ぎてからでした
息子の時は、寝かしつけが抱っこでしんどかったのと、お昼寝をほとんどしなかったのが気になったのと、夜寝付いてから40分後とか1時間後に泣いて起きるようになった事がしんどかった覚えがあります
ネットとかブログをみて、寝付くまで泣かせる事をやってみたりもしましたが、それはなんの知識もなく、ただ泣かせて疲れさせて寝落ちるやり方でやった事もあります💦これは、まじでやってはいけなかった😂でも、知らなかったから「泣かせても寝ないじゃん」って思ってましたからね🤣
娘は、息子の時のようになりたくなかったのと、寝ることがどれだけ大切かを息子を通して学んだので
寝る力をつけたいと思ったのと、私も歳を重ねてて抱っこは無理なのと、自分の時間が欲しいのと、色々理由はありますが
息子も娘も、睡眠のプロである、乳幼児睡眠コンサルタントさんに伴走をお願いしました
世の中ではネントレに批判的な人もたくさんいますが、それはネントレについて正しく理解されていない部分があるからだなと思います
あと、コンサルタントさんも人間なので、自分と合う合わない、人によってコンサル力に差があるのも事実かな〜と
ネントレ本を読むだけで実践してうまく行った人、いかなかった人、いると思います
私も睡眠の本は持ってますが、息子と娘の睡眠をみて、これは本を読んだだけで改善するのは1人では難しいなと思いました。←個人の感想です
本だけでは伝わらない、赤ちゃんの睡眠についての知識はたっくさんあります
あと、コンサルティングでは、母親として、赤ちゃんの睡眠だけではなく赤ちゃんの泣きについての捉え方も学べたし、臨機応変力が身についたと思います
コンサルについては、仲の良い友達にも、ネントレはお母さんのためであって、赤ちゃんのためではない、的な事を言われた事もあります😂その子は、ネントレのことを学んだわけではないのに、否定的に言ってごめんねと言ってましたが
知らない人、体験していない人には分からないし、理解できないんですよね
それに、ちまたで言うネントレは、赤ちゃんを泣かせるイメージが強いですもんね

私も、赤ちゃんを泣かせても何も思わないわけではないんですが
2人目のネントレをして(月齢が小さいので、ガッツリネントレは出来ないため、ゆるりネントレをしました)思ったのは、
ネントレしようがしまいが、1人で2人をみると、2人目はおとなの手が足りなくて「泣かせてしまう」現状が実際にはあります
これは、上の子がいると仕方のないことでもある
ネントレは、ただ泣かせっぱなしにするのではなく
環境を整えて、本人の眠たいタイミングで、
「あなたの寝る所はここだよ」ってお布団に置いて、赤ちゃんが覚えていくことなので、ただ「泣かせるんでしょ」とは、違います
セルフを求めるわけでなく、添い寝のネントレもありますしね
普段の生活でも、上の子がいるので、結局リビングにいようがバウンサーにいようが泣いてるとゆう事実は変わらないのです
だったらタイミングを整えて お布団で寝るのを覚えるために泣くのも(ネントレ)、私は「放置」だとは思いませんでした
むしろ、上をみながらリビングで泣かせてるのも「放置」っちゃ放置ですから

ちょっと話はそれましたが
私が下の子にセルフねんねを覚えてほしかったのは、この子のためでもあるけど、息子のためでもあります
どうしても新しい兄妹が出来ると、いろんな形でその子の感情は乱れます
1歳くらいだと、兄妹が増えてもあまり分からないかもしれないけど、うちは産まれたあとに3歳になったので、
兄妹が増えて生活が変わること、親が自分だけのものではないこと、息子はもうじゅうぶん分かってました
なので、はじめはかなり荒れました

娘も睡眠が得意なタイプではなく、新生児時期こそ手がかからなかったけど、少し大きくなるにつれて抱っこでないと寝られなくなってて
眠くて泣いている娘、
私に抱っこしてほしい息子
娘に寝てほしい私
息子とも遊びたい私
すべてを1人でするのは無理でした
赤ちゃんですし、夜中も、起きてなかなか寝ない時もあるし、
私も寝不足
昼間は抱っこ紐で寝さす毎日
息子の保育園帰宅後は、抱っこ紐すら出来なくて娘を泣かせて息子の相手
毎日がしんどくて、何も悪くない息子にもイライラ、寝られない娘にもイライラ
娘が自分で寝てくれたら
息子としっかり向き合う時間が増える
夜の睡眠が取れたら
昼間にイライラしない
こんな状態でしたが
このモヤモヤを
コンサルタントさんに聞いてもらいながら、
今できることをコツコツとやっていきました
娘が2ヶ月過ぎたとき、
朝のセルフねんねが成功
それからもコツコツねんねの練習をして、
4ヶ月の終わりで全ての睡眠がセルフねんねになり、1回の睡眠時間ものびました
娘に感謝しかないけど、
旦那やコンサルタントさんは、私ががんばったからだと言ってくれます

今は、娘が朝寝をしてくれてる間に息子の保育園準備や息子との遊びが出来て
昼間は家事やドラマをみる、携帯をいじる、本を読む
やりたいことが出来て
起きてるときは娘と全力であそぶ
息子の保育園帰宅後は、娘が夕寝をしてくれてるので息子との時間が持てる
心の余裕が出来て、今は2人育児、どっちも可愛くてたまらないし、イライラしないし、たのしいです😚
もちろん、育児の大変さは睡眠だけではないですが
下の子が寝てくれると、全然違うのは事実です

特に、赤ちゃん期ね

元々睡眠が上手な赤ちゃんをもつお母さんたちにはなかなか理解してもらえないかもしれないですが😂
睡眠について書こうと思えばまだまだたくさん書けますが笑
このへんにしときます
