イラッとした保育士の発信 | まぁちゃんの育児記録

まぁちゃんの育児記録

アラサーママの育児記録
2014年結婚
2020年3月 第一子出産♂
2023年2月 第二子出産♀
日々の記録、育児の悩みなどを書いてます\(^o^)/

ちょっとイラッとした保育園の先生の言葉



旦那にもコンサルタントさんにも母にも愚痴ったのに、ここにも書きます(笑)



前置き長いですが、優しい方は聞いてください笑い泣き




保育園でも、息子が乳幼児のコンサルティングを受けてる事は知られています


先生方も、今はそんなのがあるんだね!と当初ビックリしていました。





体調の良いときでも、保育園ではまだ1時間くらいしか寝られない息子はおそらく、保育士さんからは「寝るのが下手な子、寝られない子、敏感な子」として思われてるのでしょうが



コンサルタントさんや私達夫婦は、「息子はめっちゃ寝る子」だと思っています○正確には、コンサルティングのおかげで、寝る力が育ったのですが😂




めっちゃ寝る子だと思う理由は、息子が夜にぐっすり寝てるからです○

息子はだいたい夜は10時間半〜11時間半寝ます😪

家では、まだ日中2回の睡眠なので朝寝昼寝1時間ちょっとずつくらい寝ます😪




今の月齢だと、夜間は10-12時間寝るのがベストとされてます○


よるにしっかり寝る子は、日中の癇癪が少ない、集中力、記憶力が良い、よく食べる、幼児期→学童期になった時の学力が良くなる、などの研究結果が出ています○





たしかに、息子は保育園ではあまり寝られませんが、コンサルタントさんいわく、「息子さんはおそらく、快適で安心して寝られる環境、状況を把握している賢い子だと思います。だから、ここ(保育園)ではあまり寝たくない、寝られない、遊びたい、となって短い睡眠時間になっているけど、家では安心して寝られる。だから夜はぐっすり。(帰宅後に夕寝もさせているから夜泣きや早朝起きがない)

それだけ寝室が良い環境とゆうこと。あとは、月齢や体力的にまだ朝寝がいるけど、保育園ではそれが取れなくて疲れすぎて昼寝が短くなっている」と



たしかに、寝室にいくと安心したように、自分からベッドに行きスムーズに眠ります😪



何が言いたいかとゆうと、家では睡眠は全然問題はないんですが、保育園の先生的には、みんなはしっかり寝るのに、我が子だけあまり寝ない子と思われている。(おそらく)


そんななか、私がたまたま、コンサルタントさんのチラシ(コンサルタントさんの紹介)をしたくて、悩んでるお母さんたちに伝えてほしくて、そのチラシを保育園に持ってきても良いかと聞いたとき


「ん〜保育園の子はみんな寝られてるからね〜」と言われたんですショボーン



私はこの発言に、イラッとしました💦


息子が夜泣きがひどかった経緯、そこからコンサルティングを受けていることを知っているのに

保育園で朝寝をさせてもらえず、昼寝が短くなること、

仕事から帰って夕寝をさせていることや、そのあとのグズグズが大変な事も話していて知っているはずなのに


なんて配慮がなさすぎる発言をするんだろうと腹が立ちました




保育園で寝られているから=睡眠トラブルがないわけではないのに、何を言ってるんだ!と😭


保育園では寝られているけど、家では夜泣きや早朝おきや、寝かしつけに時間がかかる子って、保育士が知らないだけでたくさんいると思うんですよね。



これに対して、コンサルタントさんや旦那からは、夜泣きや早朝起きに悩んだことのない人や、睡眠の知識がない人にはなかなか理解するのは難しいかもしれない、と言われましたがショボーン



たしかに、それはわかりますが💦



いい意味で鈍感なタイプ(どこでも寝られる子)の子が、保育園ではぐっすりでも、夜は22時台に寝ていたり、朝は8時過ぎに起きたり(親が起こすまで起きれない)、日中機嫌が悪かったり



これも立派な睡眠トラブルですからね😂



保育者としてもっと学ぶべきでしょって感じちゃいましたえーん





負けず嫌いな私は、乳幼児の睡眠トラブルが、成長につれてどんな恐ろしいことに繋がるかをグイグイ保育園に訴え続けようと思っていますが(笑)笑い泣き





あースッキリしました



最後まで読んでくれた優しい方、ありがとうございましたm(_ _)m