9ヶ月のスケジュールと、睡眠、夜間断乳について | まぁちゃんの育児記録

まぁちゃんの育児記録

アラサーママの育児記録
2014年結婚
2020年3月 第一子出産♂
2023年2月 第二子出産♀
日々の記録、育児の悩みなどを書いてます\(^o^)/




9ヶ月のスケジュール★

活動時間がのびて、夕寝がなくなったので変わってきました○


6時半〜7時 起床 

夜通し寝てくれた時は起床後すぐにか、9時頃授乳① 


7時〜7時半 朝ごはん(夜中に授乳ありの時は8時に朝ごはん)

朝散歩か買い物行ったり行かなかったり

9時半〜10時頃 朝寝開始 1時間寝る

11時半〜12時 昼ごはん

公園行ったり買い物行ったり

昼寝前に授乳② 

14時〜15時頃 昼寝開始 1時間〜1時間半寝る

16時半〜17時半 夜ごはん

18時〜18時半 お風呂

寝る前 授乳③
19時〜20時までに就寝

夜中は1回覚醒、または夜通し寝る

ここ数日は、夜通し寝になりましたえーんおねがい

通しで11-12時間寝ます(*^^*)



外出したり人とあったり、疲れすぎた日や、昼寝から就寝までの活動時間が長くなると、寝言泣きが2回?とかあります

おとこの子だから声がでかいのか、寝言泣きなのに本気泣き?って思うくらいの声の大きさの時もありますけど(笑)
5分もすれば自力でまた眠りにつけます

私は今まで分からなかった、泣き方の違い?が何となく分かるようになりました!笑

我が子の寝言泣きの声は、唸るような泣き声(^o^)

そして、授乳回数がめちゃめちゃ減りました!


だけどこれでは私のオッパイがもたないので、オンラインで助産師さんとお話予定です\(^o^)/







夜通し寝、夜間の断乳、睡眠コンサルティングについて★
※長いです

最近ブログを読んでて、夜間断乳を実践されてる方が多いのですが、みなさん夜通し寝てくれないとあるので、
厚かましくも説明をしたくて(TT)



我が子がそれで寝たからとかではなく、しんどい思いをしている、改善したいとゆうお母さんがいるのなら、知ってるのと知らないとではほんとに雲泥の差なので


夜間断乳で少しでも睡眠時間が伸びたから問題無い方、夜泣きがあっても耐えられる方、しんどくない方はまたのお越しを〜

※子どもの睡眠トラブルは、それを問題と感じていないのであれば改善する必要はないので!




以前もどこかで書きましたが、乳幼児睡眠コンサルタント=アメリカで設立された、子どもの健康的な睡眠習慣の確立を目的とした機関で、最先端の睡眠問題の改善方法と子どもや家庭に合わせたコンサルティングを提供されてます



乳幼児睡眠コンサルタントさんの記事を勉強してると、夜間断乳=夜通し寝 ではないんです。

8-9ヶ月頃って、夜泣きがひどくなる月齢で、夜間断乳する人が多いですが、寝られない原因はオッパイやミルクだけではないんですよね

子どもによかれと思ってやっていることが、かえって寝かしつけを長引かせてたり、夜泣きをひどくさせたりしているのが、科学的に分かっています



がんばってるお母さんたち、ぜひ乳幼児睡眠コンサルタントさんのコンサルティング受けてほしいなぁと思います。


ねんねの本を読んでも、いざ実践となると、やっぱり一人だと細かい部分って分からないし、疑問も出てくるし、難しいと思います。
もちろん、それだけで改善した方もたくさんいますし、それでよければ問題ないです


乳幼児睡眠コンサルティングでは、希望があればネントレするのもあるけど、お母さんの考えや生活環境、スケジュールなどを考えてくれるので、したくなければネントレする必要もないです!
うちは結局ネントレはしていないですが、朝寝も昼寝も就寝もセルフねんねなので寝かしつけ時間0分です!

ほんとに!
子どもの睡眠変わります!
敷居も高くない!



私の記事、あんまりフォローさんいないからたくさんのお母さんに伝わらないのがもどかしい


小児科医、保健師、助産師、看護師、保育士、地域の子育て関係の方たち

赤ちゃんの睡眠について知らないから、

夜泣きに関しても「赤ちゃんはそうゆうもの」「成長したら寝るようになる」「みんなやってきた事」って言うしかないんです。


そんなことない!

夜泣きに耐えるとゆう、日本人のお母さんが昔からしてきたことだから

そもそも考え方が違うから、理解されないのも仕方ないところもありますが


赤ちゃんの夜泣き、夜間の頻回覚醒、早朝起き

これ、理由があります。
そして、改善方法もあります。


うちは生後半年の時に、乳幼児コンサルタントの卵だった方にコンサルティングをしてもらいましたが(今は資格をとられてます♪)

そこで知識を得られなかったら、今も夜泣きに苦しんでただろうなと思います


私の体力、性格的に、世の中のお母さんたちみたいに頑張れないです(TT)ほんとにみなさん、すごすぎる。。尊敬です。

だけど、頑張らなくても良いんです!!


赤ちゃんの睡眠に大切なのは睡眠環境、活動時間、一貫した寝かしつけ方法 
お母さんの幸福度

もちろん、元々寝るのが得意な子は活動時間とか関係なく夜泣きもない子もいるのは事実ですが、そうじゃない子ってたくさんいますよね


外で抱っこ紐やベビーカーでも寝られるけど、家では昼間布団でなかなか寝てくれない、セルフ出来ない、とか


いろんなコンサルタントさんのインスタを見てたら、コンサルティングした子でセルフできない子、睡眠問題が変わらなかった子はいないって書かれてる方もいます!



うちの子がたまたま寝られたわけではありません!

みんな、赤ちゃんは寝る力持ってます


子どもの睡眠時間、寝たそうにしてるのに寝かせてあげられなくてしんどい、自分の時間、睡眠時間がなくてしんどい思いをしている方は


その我慢って誰のための?ってなります!


子どもが求めてるのは、お互いスッキリしっかり寝られて、ニコニコしてるお母さんだと私は思えます


3ヶ月前の私は、あのままだと、毎日毎日眠たくてイライラして
子どもの前でも泣いて
旦那にもイライラして

どうなってたかなぁと考える時があります

私が人一倍睡眠が大好きだからってのもありますけど(笑)






私のコンサルタントさんが資格を取ろうと思った理由、インスタ投稿の写真撮らせてもらいました。








どうか、一人でも多くの、がんばってるお母さん達に届きますように!!!