第二子不妊治療についてです

高度不妊治療で授かった息子の話も出てきますのでご注意ください



さて先週久しぶりに🆑に行きまして

第二子初診というものを受けました



いやーーーーー

会計で待った



14:00着で検査自体は1時間半で

(旦那の採血も私の内診も含めて)

まあそんなもんかなと思ったんですけど


そこから会計で1時間待ち無気力



看護師さん曰く

保険適用になってから会計が長いんですって



メールや電話で教えてくれるようになったので

待ってる時間は外出してて良いんですけどね…




息子は一時保育からの

義母さんにお迎えに行ってもらって義母宅で延長保育です


前慣らしで一時保育に出したら大泣きだったんですよね大泣き


そして風邪もらって帰ってきました昇天

(今回は大丈夫でした)




もう採卵するつもりはないので

主人は採精なしで採血のみ


私は採血、尿検査、内診と受けました



内診は知らない女医さん

前にいた女医さんとも違う


目をみてしっかり説明してくださるので好印象でしたスター



またチョコレート嚢胞を指摘されたので、

アルコール固定を受けるようなのかな驚き




お会計は2人で¥39,953

一部保険適用だったみたいです



あと受精卵の保管料なんですけど

神奈川の🆑に通ってる友人は


知らんぷり「来院して治療スケジュール立てたら保険適用になった」


とのことだったんですが、立川ARTは違いました




Twitterでも見かけるんですが

自由診療時代の凍結卵の保管料が保険適用なのかどうかが🆑によるのっておかしいですよね…



混合診療はできないから結局自由診療扱いになって代金変わらず助成金があった分だけ負担が重くなるってケースも耳に入るし


そのへん心配です煽り


ただ看護師さんと話したときには

凝視「(色々キツいから)もう採卵はしたくないです」

予防「そうですか、保険でできるんですけどね」

と言われたので、保険診療は保険診療なんだろうなとは思うんですけど




いずれとしても今後も金額は正直に書いていきたいと思います

少しでも参考になれば幸いです




さて息子寝たのでパパのゼルダ応援係にいってきまーすにっこり