毎月一度の写経会に通い始めて8ヶ月目となりました❣️
先日も6月のお写経会に参加して参りました〜
6月は「水無月」水が無いと書きますが、調べてみると、「無」は今の「の」という意味を持つようです。ですので水無月とは、水が必要な水の月という意味だそうです。
そして、今回の仏教のマメ知識は
「五蘊」(ごうん)のお話でした。
「五蘊」とは仏教用語で、自己存在を形成する五種の構成要素であり、「色」は肉体や物質のこと。「受」「想」「行」「識」は心を表すそうです。
心の四要素を分かりやすく会社組織を例にたとえると
「受」は受付窓口、まず来たものを受付で判断し受け入れる。(受けるとか感じるという意味)
「想」は総務部、
来た仕事をそのまま受けるという意味でしょうか、調べると「そのまま想う」という意味で書いてありました。
「行」は行動、実行の意味なので会社でいうと営業部です。
「識」は知識ですので、その知で総合判断をする社長だそうです。
なるほど心には四つの段階要素があるのですね✨✨✨
さて、人の心とは
身体同様で生きて行く様々な出来事により汚れて行きます。
身体の汚れは目で見ることが出来て毎日洗いますが、心の汚れは洗い落としているでしょうか❓
心は、雑念、執着、妄想によって汚れてしまうそうで、心も「洗心」を行わなければなりません💦
写経もその一つであり、座禅や禊、良い行いをする事でも「洗心」になるそうです‼️
私にとって、月に一度の写経会は
心を無にして「洗心」する素敵な時間です✨✨✨
7月は何と先生に泉サロンにお越し頂き、七夕の写経会を開催出来ることになりました‼️
七夕にちなんだお話も聞けますよ〜