本日は毎月楽しみに通っておりますお写経の日!
写経を続けているせいか心穏やかで気持ちが豊かになり、どんどん母性が開きいて行くのを感じております。
私にとって、月に一度の大事な時間です!
今日は、催花雨(さいかう)なんだよ〜と先生に教えて頂きました。
花の芽を開かせる春を促す雨なんですって❣️
素敵です✨✨✨
春を間近に感じますね〜
春、早く咲けと花をせきたてるように降る雨☔️
そんな中、無言で精神を集中させてお写経を書いた後に毎回先生の教えがあります。
本日は江戸時代の子育てマニュアルの言葉
『三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二 文、十五 理で末決まる。』
つまり、3歳までに心の豊かさを感じさせ、6歳まで躾る、9歳まで言葉遣いを教え、12歳までに文章を教える。15歳までに世の中の理屈を教えるそうで、この順番が非常に大切だそうで、これは人としての心構えを育てる方法だそうです。
え〜っ💦
うちは来月20歳と今年19歳と15歳だから
もう遅いっ❓❓順番間違えた〜と思いましたが、人はいつでも変われる、成長出来るから大丈夫とのこと‼️
そう、大人の私でさえ心構えを学び直さなくては〜💦
いつでも何かを学ぼうと思った時には
まず心から(*´꒳`*)
心を感じ心を豊かにしてからスタートです。
本日も心洗われる
写経の時間、学びの時間
ありがとうございます
素敵な春の催花雨のふるひと時でした✨✨✨