【開催レポート】ほめハピ認定講座開催しました(5/14) | 変わりたいあなたを応援します

変わりたいあなたを応援します

名古屋 限界突破ほめコーチ・中田あいのブログです。
変わりたいあなたを応援します

こんにちは。


名古屋 ほめのプリンセス中田あいです。



昨日はほめハピ認定講座を開催しました。


step2の開催は2カ月ぶり。


ちっちゃなお子さんづれのママさんも

集まっていただき、


終始笑顔な雰囲気の中、

講座が進みました。


昨日はstep2からはじめました。


step2では


ほめ方についてお伝えしました。


ほめるって難しい…

しゃれた言葉のひとつでも…

うまくほめられない…

ほめるタイミングが…


ほめることに対して

みなさん、ハードルが高いようでした。


ほめハピのほめるは


「いつでもどこでも

目の前に相手さえいればできるほめ」


これをいっぱいお伝えさえて頂きました。


目からうろこのほめ方。


ほめ上手ってこんなことだったんだ。


そんなことを感じていただいた

90分でした。


午前の部、step2を終えて、
パチリ☆

homehapi_140514_1

中田あい、うつっておりません(>_<)


あいぽん用の三脚を買ったのに…


忘れました(>_<)


あはは~


ってなわけで

中田あいはカメラマンでした!!



午後の部はstep1を開催しました。

step1は自分をほめてもらうものです。


おもいっきり

おしゃべりをして、


自分の言われたい言葉で

ほめられ続けるシャワータイムを

実体感していただきました。


話を聞いてもらうのって

こんなにうれしいものなのだ、


自分の言われたい言葉で

ほめてもらうのって

こんなにうれしいものなのだ、


そんなことを

じゅわ~~~っと感じてもらう

90分だったのではないかと思います。



午後の部も


中田あい講座、恒例の掛け声、


「ほめハピ

だいすき~~~~」


パチリ☆


homehapi_140514_2


ご参加ありがとうございました!



最後にみなさまの感想を

ご本人様の了承のもと

ご紹介いたします。



◆step1は2回目でしたがやっぱりほめシャワーで

泣いちゃいました。

ほめられるってこんなにもうれしいんだと

あらためて感じました。


◆普段、「ありがとう」以外はあまり言われないので

たくさんのほめをいただいてうれしかったです♪

かなり元気をいただきました。


◆3分間の話をしたり、聞いたりした時、

いかに自分が相手の話を聞いていないということが

わかりました。


◆シャンパンタワーの話がすごくわかりやすかったのと

水さえも入っていないじゃないかなって思いました。

いつも笑顔で、シャンパンいっぱい

みんなに配れるような人でありたいです。

◆ほめられ言葉(シャワー)とっても心に響いて、

体も心も喜んでるのがすごくよくわかりました。


◆ほめるってもっと言葉たくみにいろんなことを

言わなくちゃいけないって思っていましたが、

存在承認の5つのほめハピを聞いて、

目からうろこでした。


◆ほめるということを今までもっと大げさ、

大変なことと思っていました。

存在承認ということを知り、

その人が目の前にいる、ということを

笑顔で声をかけることも

ほめにつながると知り、

目からうろこでした。


◆ほめ方にもいろいろな段階があることが

わかりやすかったです。

自分が普段あまりしていないところを

これからしていこうと思いました。


◆90分があっという間に過ぎて

楽しかったです。


◆普段気をつけているようでできていないことに

気づけてよかったです。



次回のほめハピ認定講座は…


5/17・第10回・ほめハピ認定講座(step1&step2) ※土曜日開催です


6/12・ほめハピ認定講座(step1&step2)  



日本ほめハピ協会では

このほめハピ認定講座を開催できる

ほめハピインストラクターを養成しています。


ご興味ある方は


6/10&24・第2期ほめハピインストラクター養成講座  


↑ご覧ください。



#ほめる #ママ #コーチング #名古屋



近日開催の講座


メルマガ・無料メール講座はじめました


中田あいのママが笑顔になる講座

◆ほめハピ認定講座
◆夢カフェ☆®

5月~7月の講座はこちらをご覧ください。


日本ほめハピ協会

中田あいが代表理事をしております。
「ほめ」に特化したコーチングをお伝えしております。
◆協会理念
 「ほめられてハッピー、ほめてハッピー
  ほめの連鎖でみんなハッピー
日本ほめハピ協会公式ブログはこちら
日本ほめハピ協会FBページはこちら
  ↑いいね!で応援してください。